ティーモやルブランなどのスキル・ルーン・ビルド紹介
8/7~8/13のフリーチャンピオンローテーション!
今週もやってまいりました無料チャンピオンローテーション。
プールパーティイベントが始まりましたね。普段やらないARAMやワンフォーオールといったルールがミッションにあるので、知らないチャンピオンに触れる機会も多いんじゃないかと思います。
この記事を参考にプレイして、ミッションクリアを目指しましょう。
最新のガイドは一覧で確認できます。こちらからご確認ください。
(CV:日野聡)
主なダメージ:物理
バックストーリー:ルーンテラの秘境を回る冒険者。
とは恋仲とのうわさもある。
おすすめキーストーン:

ねこばばはかなり特殊なキーストーンで、お金はたくさんもらえるものの、戦闘能力に一切影響がないルーンなので、活かせるチャンピオンは少ない。
エズリアルはスキルのクールダウンが短いうえ、Qの
ミスティックショットにon-hit-effectが乗るので、通常攻撃に加えてQでもねこばばが発動できる。
サブパスは魔道。
マナフローバンドは、敵チャンピオンにスキルを当てるたびに最大マナが上昇していく。
スキルでのハラスが得意なエズにとってはとても相性がいいので必ずルーンに組み込もう。
残りの1つは
至高、
英気集中あたりも選ばれているのでお好みで。
ルシアンが登場するまではモバイルADC(機動力が高いという意味)といえば彼のことだった。
その機動力を象徴するEの
ミスティックシフト以外のスキルはすべて方向指定スキルで、射程・コスト・威力面で優れた性能になっている。
コアビルドの
マナムネと
トリニティフォースが完成してからは、高いDPSと機動性でチームをキャリーすることが出来る。
ウェーブクリア能力に難があるためレーンが押されがちになる点や、上記のコアアイテムの素材である
女神の涙や
シーンといったアイテムが攻撃力上昇しないアイテムなので、ファーストリコール以降でのレーニングでダメージトレードを行いづらいといった部分が弱点となっている。
固有能力のライジングフォースはスキルが命中するたびに攻撃速度が上昇するというもの。
非常に強力な固有能力だが、その分エズリアルの基本攻撃速度はかなり低めに設定されている。
エズリアルのスキルセットはほぼ全てが方向指定スキルなので、その精度によって総ダメージ量が全く変わってくるのも、このチャンピオンのハードルの高さになっている。
Wの
エッセンスフローは味方に当てることでもライジングフォースのスタックを稼ぐことができるので、スタックを維持するためにうまく活用しよう。
Qの
ミスティックショットは射程弾速ともに優れた光弾を発射するスキル。
前述の通りエズリアルは基礎攻撃速度が低いので、このスキルを通常攻撃のかわりのように使用してCSを取る必要がある。
また
を敵ユニットに命中させることで、他のすべてのスキルのクールダウンが1.5秒解消されるので、固有能力維持や自身のダメージ、スキルの回転率、そのすべてを支えている最重要スキルと言えるだろう。
Eの
ミスティックシフトはこのゲームでも最高性能のブリンクスキル。
ダッシュではなく瞬間移動のスキルなので、ブリンク中にスキルがヒットしたり、
タリヤの
アンレイベルアースなどの影響を受けない。
は味方に命中すると攻撃速度を上昇させる効果があるが、これは実は自分自身にヒットした場合も効果がある。
なので
→
と入力して、自分の飛ばした
にブリンクしてあたりにいくことで
によるAS上昇とライジングフォースによるAS上昇の2つを一気に得ることが出来る小技がある。
ブリンクスキルを手放してしまうのは非常にリスキーなので、絶対安全なときに限定されるが、タワーを破壊するときなどには有用なテクニックと言えるだろう。
防御面はもちろん、攻撃面でも
を活用できるようになると、プレイする上でも格段に面白くなるチャンピオンだ。
アルティメットスキルは
トゥルーショット。
射程無限な上に、レベル1から高いベースダメージを持っているため、他レーンを助ける、ウェーブクリア、レベル6オールイン、ドラゴンやバロンのスティールと様々な場面で活躍する。
このスキルも
によるCD低減効果を受けるので、ある程度気軽に使っても構わない。
おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:




いわゆるダブル涙ビルドは、まず
マナムネと
トリニティフォースを完成させてから2つ目の
女神の涙を買うようにしよう。
相手にタンクが多い場合は
トリニティフォースのかわりに
アイスボーンガントレッドを持つことで自ピール能力を高めることが出来る。
(CV:斎賀みつき)
主なダメージ:魔法
バックストーリー:ビルジウォーターの街でイタズラをして回っていたが、街の危機を救ったこともあり仲間になった。海底出身だが普通に丘でも生活できるらしい。
おすすめキーストーン:

典型的アサシンルーンがマッチするフィズ。
ただ彼の場合、敵中に突っ込むことが多いので、
執拗な賞金稼ぎでローム速度を稼ぐより、
強欲な賞金稼ぎで回復力を補うプレイヤーが多い。
サブパスはいろいろな選択肢がある。
リフトスカトルの取り合いが重要なメタなので、魔道にして追い風を持ってローム・蟹ファイトに寄りやすくするビルドのほかに、テレポートをもってリコール回数を増えることを考えて、
タイムワープトニックが持てる天啓、ハラスや低レベル時のガンク、オールイン対策に不滅といった感じで、どれもマッチするので悩ましい。
2つのブリンクスキルと通常攻撃をからめた高いダメージで戦うAPアサシン。
アルティメット以外に遠距離型のスキルはなく、レーン性能は決して高くないが、対象不能スキルであるEの
プレイを利用して、相手のバーストをいなしながらの戦いが可能だ。
固有能力はシーファイター。相手の通常攻撃から受けるためージが減少し、ユニットがすり抜けられる。
ミッドで対面するチャンピオンの多くが遠距離型なので、シーファイターの効果のおかげで多少レーン戦でのAAハラスを軽減できる。
Wの
シートライデントは自動効果で通常攻撃に出血ダメージを付与する。
効果は3秒間でスタックはしないが、効果中の相手に通常攻撃をいれると、出血のタイマーはリセットされる。
発動効果は次の通常攻撃の射程が伸び、追加ダメージを与えるようになる。
この手のスキルの御多分にもれず、AAタイマーをリセットでき、さらに発動効果でユニットをキルした場合、クールダウンが1秒になり、使用したマナの一部が還元される。
ユニットがキルできなかった場合、5秒間通常攻撃に追加ダメージが付与される。
発動効果がユニットをキルしたときとしないときで効果がかわる、ちょっとかわったスキル。
基本的には前者の効果でミニオンの止めを刺すように使いつつ、後者の効果を利用して相手チャンピオンに張り付いてダメージを出すといった感じ。
ちなみユニットをキルしなかった場合は、AAに対するバフが切れてからクールダウンのカウントが始まるため、CDRを積んでもAA→W→AA→Wといったかんじでチェインすることはできない。
つづいてこの
の効果を活かすための2つのブリンクスキルについて紹介しよう。
Qの
ウニトゲストライクは指定した対象を突き抜けてブリンクし、ダメージを与えるスキル。
このスキルはon-hit-effectの効果が乗り、スキルのメインダメージは物理だが、魔法ダメージも同時に与えるため、spell effectも乗る。
簡単に言えば、
リッチベインや
の自動効果、発動効果のAA強化効果などが乗り、
リーライ・クリスタルセプターの効果も得られる。
シン・ジャオのE
兵貴神速のように対象指定ブリンクなので、外さないという利点と対象がいなければ使えないので逃げに使いづらいという欠点を持っている。
2つ目のブリンクEの
プレイ/トリックスターはちょっとかわったブリンクスキル。
1回目の使用で指定地点にジャンプする。ジャンプ中は対象指定不可の状態になる。一定時間経過すると指定した地点に着地し、範囲内の敵ユニットにダメージとスローを与える。
対象指定不可の間(槍を地面にさして浮いている状態)に再使用することが可能で、再使用すると最初の指定地点とは別の地点に着地することが出来る。
再使用したときも着地点に範囲ダメージを与えるが、再使用しなかった時と比べて範囲が狭くなり、スローも与えなくなる。(ダメージは同じ)
ブリンク+対象指定不可というアサシンチャンピオンにはもってこいのスキル。
で突っ込んで、AA→Wとコンボしたあとに相手の反撃を
で交わす、というのがフィズの基本コンボの1つになっている。
2回使用すると移動距離が伸ばせるが、範囲やCCが失われるという面白いスキルで瞬間火力を上げるためにはすぐに再使用したいところだが、そうするとせっかくの対象指定不可の時間が短くなってしまう。
低ランク時はクールダウンが長いので、クールダウン中はガンクに注意しよう。
アルティメットスキルは
フィッシング。指定地点まで小さな魚のようなものを飛ばし、敵チャンピオンに当たるか指定地点まで飛ぶとそこから2秒後に地面から魚が飛び出してきてダメージとノックアップ、スローを与えるスキル。
最初の魚がとんだ距離によって威力、スロー効果などが変化する。
魚が飛んでいる間は視界を確保する効果があるので、フェイスチェック用にも一応使える。
ちなみに使用するスキンによって飛び出してくる魚の種類が違うといったお楽しみ要素もある。
おすすめスキルオーダー:R>E>W>Q
ビルド例:




(CV:東地宏樹)
主なダメージ:物理
バックストーリー:代々デマーシア王家の近衛を務める家系に生まれたタフガイ。叔父の命を奪った魔法を忌み嫌い、魔法の力を隠し持つ妹の
には複雑な感情を抱いている。
おすすめキーストーン:

ガレンはトップでの1v1で対面に勝っていきたいチャンピオンなので、ダメージトレードで優位に立てる
不死者の握撃がマッチしているだろう。
サブルーンは、
羽化なら序盤のオールイン対策、
息継ぎならハラス対策、
心身調整なら終盤のスケーリング重視となる。
サブパスは魔道か栄華。栄華はプッシュ速度が底上げされ、
凱旋や
最期の慈悲といったトップレーンで役に立つルーンが多い。魔道は
追い風が取れるのが強力で、チェイスやスプリットプッシュのシーンで役に立つ。
このゲームで最もシンプルなタンキーファイター、ブルーザータイプのチャンピオン。
走って相手に駆け寄り、張り付いてダメージを出し、アルティメットで止めを刺すという非常にシンプルなプレイパターンなので、初心者でも比較的簡単に扱えるチャンピオンと言えるだろう。
またマナを持たないチャンピオンなので、レーンで気にするべき点が一つへるのも初心者にとってはありがたい。
プレイパターンの単純さから相手には対応されやすいところが弱点。
固有能力はタフガイ。ダメージを受けていない間、体力が回復し続ける効果。
この回復能力は地味だが強力で、レーン戦で多少ダメージを負ってもすぐに体力を取り戻すことが出来る。
ガレンはレーン戦の強さはダメージトレードという面では平均的だが、固有能力をうまく活用することで相手よりも長くレーンに留まることが出来る。
Qの
断固たる一撃は発動すると自分にかかっているスローを解除し、移動速度が30%上昇する。次の通常攻撃に追加ダメージとサイレンスの効果が付与される。
ガレンにとって貴重な相手との距離を詰められるスキル。追撃するときはもちろん、gankを回避する際にも役に立つ。
このスキルはAAタイマーをリセットするので、タワー下で取りづらいLHを取りに行くときにも使える。
Wの
勇気の護りは発動効果でCC低減効果とダメージ低減効果が得られるスキル。
スキルランクが低いうちは効果時間が短いためそれほど役に立たないが、スキルレベルが上がるとかなり長い間ダメージをカットしてくれるようになる。
スキルランクがあがっても、CC低減効果の時間は伸びないことには注意。
自動効果でラストヒットを取るたびに、物理・魔法防御が0.25ずつ上昇していく。この効果で得られる防御上昇は30までで
ナサスや
サイオンのように無限に成長し続けるわけではない。しかし30は決して小さい数字ではないので、いくら低ランクの
の効果時間が心もとないといってもレベル3、すくなくともレベル4までにはスキルを取っておいたほうが良いだろう。
Eの
ジャッジメントは3秒間通常攻撃が出来なくなるかわりに、剣を振り回し、周囲のユニットにダメージを与え続けるというスキル。
このスキルが4ヒットした相手は物理防御が減少する。この効果とガレンのコアビルドである
ブラッククリーバーを組み合わせるとこで、相手の物理防御を無視して大ダメージを与えることが出来るのがガレンの魅力。
スキル使用中はユニットをすり抜けるようになり、単体に当てた時は威力が33%上昇する、1秒後以降には再使用で回転を停止し残っている回転数に応じてクールタイムが短くなる、など細かい仕様が多いスキル。
アルティメットスキルは
デマーシアの正義。
自動効果で敵チームの最後にキルを取ったチャンピオンをマークする。マークされた相手にガレンが通常攻撃または
でダメージを与えると、追加で相手の最大ヘルスの1%を確定ダメージとして与える。
発動効果は巨大な剣を召喚し、相手の脳天に突き刺すという単体指定の物理ダメージスキル。
対象の減少ヘルスに応じてダメージがスケールするので、ギリギリまで相手の体力を減らしてから発動するのが基本。マークされている相手には物理ダメージの代わりに、確定ダメージを与えるので、かなりの脅威になる。
おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ビルド例:




(CV:速水奨)
主なダメージ:物理
バックストーリー:アイオニアの刑務所から何故か釈放されてしまった殺人芸術家。彼を捕まえたのは
の父。
おすすめキーストーン:
プールパーティイベントが始まりましたね。普段やらないARAMやワンフォーオールといったルールがミッションにあるので、知らないチャンピオンに触れる機会も多いんじゃないかと思います。
この記事を参考にプレイして、ミッションクリアを目指しましょう。
最新のガイドは一覧で確認できます。こちらからご確認ください。
エズリアル
(CV:日野聡)ロール:ADC
主なダメージ:物理
バックストーリー:ルーンテラの秘境を回る冒険者。

おすすめキーストーン:
ねこばば

ルーンの解説

エズリアルはスキルのクールダウンが短いうえ、Qの

サブパスは魔道。

スキルでのハラスが得意なエズにとってはとても相性がいいので必ずルーンに組み込もう。
残りの1つは


ADC・ジャングルの解説(プレイ難易度:平均的)

その機動力を象徴するEの

コアビルドの


ウェーブクリア能力に難があるためレーンが押されがちになる点や、上記のコアアイテムの素材である


固有能力のライジングフォースはスキルが命中するたびに攻撃速度が上昇するというもの。
非常に強力な固有能力だが、その分エズリアルの基本攻撃速度はかなり低めに設定されている。
エズリアルのスキルセットはほぼ全てが方向指定スキルなので、その精度によって総ダメージ量が全く変わってくるのも、このチャンピオンのハードルの高さになっている。
Wの

Qの

前述の通りエズリアルは基礎攻撃速度が低いので、このスキルを通常攻撃のかわりのように使用してCSを取る必要がある。
また

Eの

ダッシュではなく瞬間移動のスキルなので、ブリンク中にスキルがヒットしたり、



なので




ブリンクスキルを手放してしまうのは非常にリスキーなので、絶対安全なときに限定されるが、タワーを破壊するときなどには有用なテクニックと言えるだろう。
防御面はもちろん、攻撃面でも

アルティメットスキルは

射程無限な上に、レベル1から高いベースダメージを持っているため、他レーンを助ける、ウェーブクリア、レベル6オールイン、ドラゴンやバロンのスティールと様々な場面で活躍する。
このスキルも

おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:





いわゆるダブル涙ビルドは、まず



相手にタンクが多い場合は


フィズ
(CV:斎賀みつき)ロール:ミッド
主なダメージ:魔法
バックストーリー:ビルジウォーターの街でイタズラをして回っていたが、街の危機を救ったこともあり仲間になった。海底出身だが普通に丘でも生活できるらしい。
おすすめキーストーン:
電撃

ルーンの解説
典型的アサシンルーンがマッチするフィズ。
ただ彼の場合、敵中に突っ込むことが多いので、


サブパスはいろいろな選択肢がある。
リフトスカトルの取り合いが重要なメタなので、魔道にして追い風を持ってローム・蟹ファイトに寄りやすくするビルドのほかに、テレポートをもってリコール回数を増えることを考えて、

ミッドの解説(プレイ難易度:比較的難しい)
2つのブリンクスキルと通常攻撃をからめた高いダメージで戦うAPアサシン。
アルティメット以外に遠距離型のスキルはなく、レーン性能は決して高くないが、対象不能スキルであるEの

固有能力はシーファイター。相手の通常攻撃から受けるためージが減少し、ユニットがすり抜けられる。
ミッドで対面するチャンピオンの多くが遠距離型なので、シーファイターの効果のおかげで多少レーン戦でのAAハラスを軽減できる。
Wの

効果は3秒間でスタックはしないが、効果中の相手に通常攻撃をいれると、出血のタイマーはリセットされる。
発動効果は次の通常攻撃の射程が伸び、追加ダメージを与えるようになる。
この手のスキルの御多分にもれず、AAタイマーをリセットでき、さらに発動効果でユニットをキルした場合、クールダウンが1秒になり、使用したマナの一部が還元される。
ユニットがキルできなかった場合、5秒間通常攻撃に追加ダメージが付与される。
発動効果がユニットをキルしたときとしないときで効果がかわる、ちょっとかわったスキル。
基本的には前者の効果でミニオンの止めを刺すように使いつつ、後者の効果を利用して相手チャンピオンに張り付いてダメージを出すといった感じ。
ちなみユニットをキルしなかった場合は、AAに対するバフが切れてからクールダウンのカウントが始まるため、CDRを積んでもAA→W→AA→Wといったかんじでチェインすることはできない。
つづいてこの

Qの

このスキルはon-hit-effectの効果が乗り、スキルのメインダメージは物理だが、魔法ダメージも同時に与えるため、spell effectも乗る。
簡単に言えば、





2つ目のブリンクEの

1回目の使用で指定地点にジャンプする。ジャンプ中は対象指定不可の状態になる。一定時間経過すると指定した地点に着地し、範囲内の敵ユニットにダメージとスローを与える。
対象指定不可の間(槍を地面にさして浮いている状態)に再使用することが可能で、再使用すると最初の指定地点とは別の地点に着地することが出来る。
再使用したときも着地点に範囲ダメージを与えるが、再使用しなかった時と比べて範囲が狭くなり、スローも与えなくなる。(ダメージは同じ)
ブリンク+対象指定不可というアサシンチャンピオンにはもってこいのスキル。


2回使用すると移動距離が伸ばせるが、範囲やCCが失われるという面白いスキルで瞬間火力を上げるためにはすぐに再使用したいところだが、そうするとせっかくの対象指定不可の時間が短くなってしまう。
低ランク時はクールダウンが長いので、クールダウン中はガンクに注意しよう。
アルティメットスキルは

最初の魚がとんだ距離によって威力、スロー効果などが変化する。
魚が飛んでいる間は視界を確保する効果があるので、フェイスチェック用にも一応使える。
ちなみに使用するスキンによって飛び出してくる魚の種類が違うといったお楽しみ要素もある。
おすすめスキルオーダー:R>E>W>Q
ビルド例:





ガレン
(CV:東地宏樹)ロール:トップ
主なダメージ:物理
バックストーリー:代々デマーシア王家の近衛を務める家系に生まれたタフガイ。叔父の命を奪った魔法を忌み嫌い、魔法の力を隠し持つ妹の

おすすめキーストーン:
不死者の握撃

ルーンの解説
ガレンはトップでの1v1で対面に勝っていきたいチャンピオンなので、ダメージトレードで優位に立てる

サブルーンは、



サブパスは魔道か栄華。栄華はプッシュ速度が底上げされ、



トップの解説(プレイ難易度:非常に簡単)
このゲームで最もシンプルなタンキーファイター、ブルーザータイプのチャンピオン。
走って相手に駆け寄り、張り付いてダメージを出し、アルティメットで止めを刺すという非常にシンプルなプレイパターンなので、初心者でも比較的簡単に扱えるチャンピオンと言えるだろう。
またマナを持たないチャンピオンなので、レーンで気にするべき点が一つへるのも初心者にとってはありがたい。
プレイパターンの単純さから相手には対応されやすいところが弱点。
固有能力はタフガイ。ダメージを受けていない間、体力が回復し続ける効果。
この回復能力は地味だが強力で、レーン戦で多少ダメージを負ってもすぐに体力を取り戻すことが出来る。
ガレンはレーン戦の強さはダメージトレードという面では平均的だが、固有能力をうまく活用することで相手よりも長くレーンに留まることが出来る。
Qの

ガレンにとって貴重な相手との距離を詰められるスキル。追撃するときはもちろん、gankを回避する際にも役に立つ。
このスキルはAAタイマーをリセットするので、タワー下で取りづらいLHを取りに行くときにも使える。
Wの

スキルランクが低いうちは効果時間が短いためそれほど役に立たないが、スキルレベルが上がるとかなり長い間ダメージをカットしてくれるようになる。
スキルランクがあがっても、CC低減効果の時間は伸びないことには注意。
自動効果でラストヒットを取るたびに、物理・魔法防御が0.25ずつ上昇していく。この効果で得られる防御上昇は30までで



Eの

このスキルが4ヒットした相手は物理防御が減少する。この効果とガレンのコアビルドである

スキル使用中はユニットをすり抜けるようになり、単体に当てた時は威力が33%上昇する、1秒後以降には再使用で回転を停止し残っている回転数に応じてクールタイムが短くなる、など細かい仕様が多いスキル。
アルティメットスキルは

自動効果で敵チームの最後にキルを取ったチャンピオンをマークする。マークされた相手にガレンが通常攻撃または

発動効果は巨大な剣を召喚し、相手の脳天に突き刺すという単体指定の物理ダメージスキル。
対象の減少ヘルスに応じてダメージがスケールするので、ギリギリまで相手の体力を減らしてから発動するのが基本。マークされている相手には物理ダメージの代わりに、確定ダメージを与えるので、かなりの脅威になる。
おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ビルド例:





ジン
(CV:速水奨)ロール:ADC
主なダメージ:物理
バックストーリー:アイオニアの刑務所から何故か釈放されてしまった殺人芸術家。彼を捕まえたのは
