ラムス
(CV:咲野俊介)
ロール:ジャングル
主なダメージ:魔法
バックストーリー:謎多きトゲトゲ生物。発見者は

。このゲームで最もレアなスキンのひとつであるキングラムスはクローズドベータ参加者が記念に贈られたもの。元ネタはもちろん世界で最も有名なテレビゲームのボス。
おすすめキーストーン:

アフターショック、

プレデター
ルーン設定例
ルーンの解説

アフターショックと

プレデターで迷うところだが、アフターショックの防御・魔法防御上昇が自身のスタッツの割合でスケールするので、Wの

かたくなるとの相性がすさまじい。
サブパスは栄華、天啓、魔道と選択肢が広い。
設定例は移動速度をアップさせてガンク性能を上げている。
ステータスボーナスは、攻撃速度、物理防御、物理防御。
ジャングルの解説(プレイ難易度:かなり簡単)
速いスピードで相手の懐に飛び込み、CCを決めて相手を倒すという強力なganker。
終盤になるとWの効果もあって物理攻撃タイプのチャンピオンにとってはかなりの脅威となる。
Qの

ころころは移動速度が上昇し、最初に衝突したユニットにスローとノックアップを与えるスキル。
ユニットに衝突すると止まってしまうが、

中に

フラッシュを使うことでミニオンウェーブを飛び越してチャンピオンを狙うことが出来る。ラムスをプレイする上で基本となるテクニックなので覚えておこう。
Wの

かたくなるは使用すると物理、魔法防御が上昇し、ラムスに通常攻撃をしてきたチャンピオンに対してダメージをあたえるようになるスキル。
使用中はラムスの移動速度が低下する他、

を使用すると効果は途切れてしまう。
疑似的に

ソーンメイルを持ったような効果を得られる。物理・魔法防御の上昇はこれらは自身の物理・魔法防御によってスケールするので、後半にいけばいくほどとんでもない固さになる。
Eの

ビリビリは指定した対象を挑発状態にし、ラムス自身の攻撃速度を上昇させるスキル。
この攻撃速度上昇は他のスキルを使用している最中更新されつづけるので、

やアルティメットの

ドスンドスンといったスキルと組み合わせることで効果時間を延長することができる。

が当たった相手にEの

ビリビリを使うことで相手を2秒以上拘束することが可能で、これが序盤のgank力を支えている。
アルティメットの

ドスンドスンは自身を中心に地震を発生させ、周囲のユニットに8秒間にわたってダメージとスローを与えるスキル。
このスローはやや特殊で、地震が1ヒットするごとにスタックしていき、スタックが増えるごとにスローの効果も大きくなる。スロー効果を増やすためにも先に

などで拘束しておくとよいだろう。
ラムスの基本的なgankパターンとしては

→(

)→

→

→

→AAといった感じ。
おすすめスキルオーダー
R>Q>E>W
このチャンピオンはどれを上げても強いのでお好みで、Eは相手の拘束時間が伸び、Qは

追い風のボーナススタッツが大きくなる。Wを上げると

アフターショックの効果が底上げされる。
スタートアイテム


ビルド例



