LJL観戦メモ2022Spring Day10
レナータ解禁(ピックされたとはいってない)
AXIZ vs SengokuGaming

前節に続いてスターターで出場したtol2が





対してPazは後出しで

リソースが欲しいチャンピオンが


2分50秒にOnceのトップガンクが刺さりファーストブラッド発生。両ジャングルがボットサイドフルクリアルートを選んだが、グロンプとクルーグの狩り速度の違いでトップ到達時間に違いが出た。
さらに5分手前にはファーストリコールのタイミングでロームしたEntyの

Pazは冷静にプルウェーブにしてからリコールし、ドレイブンが安全な位置でファームできないようにしていた。
AXZもカウンターでSwampはミッドガンクを成功しJettをキル。そのままPazが作っておいたプルウェーブを逆利用してトップダイブを決めキルスコアをイーブンに戻す。
DiceyとSwampがミッド付近でデワードしていたのは見えていたので、Jettとしてはもったいないデスだった。
試合が大きく動いたのは11分過ぎのミッドレーンでのファイト。リフトヘラルドを召喚しミッドの1stタワーの破壊を狙ったAXZは、タワーが折れる直前ににSwampの

しかしベースから来たEntyのカバーが間に合いJettを救出すると、令和のリメイクを経たアーリが1回のファイトで計7回の

ここでOnceが大きく育ったことが響き、その後の集団戦も勝ち続けたSGがバロン、ドラゴンソウルと順調に獲得、そのままゲームに勝利した。
SGは勝って7勝3敗。序盤にJettが、中盤にOnceが大きなミスをしてキルを献上する場面があったが、集団戦のクオリティでAXZを上回った。
Entyは今季好調を維持しており、この試合でもカバー、スキルショットの精度が非常に高く、彼がチームを支えたといってもいい内容だった。
敗れたAXZは3勝7敗。Top

RascalJester vs CrestGamingAct

連勝で上位戦線にカムバックしてきた好調チーム同士の対戦となったこのカード。





Secretの


この試合、序盤の2つの集団戦で勝利したRJがゲームのテンポを握った。
最初のヘラルドファイト、Nemohが




これにより2人はNemohの




続いての2体目のドラゴンファイトではRJがまずミッドレーンに人数をかけ、ウェーブクリアにだけスキルをつかってポジショニングを済ませると、ブルーサイドの有利を活かして相手を狭い場所に追い込んで


4体目のドラゴンファイトでは、シンドラの


実際次のドラゴンファイトでもHybirDはライフル・チャクラムという武器セットに調整していて、フロントの固さで1枚落ちる自分たちの構成でどうやってADCがダメージを出すのか工夫しているのが伺える。
しかしこのキャッチに対しては冒頭で書いた通りSecretの








RJは3連敗からの3連勝で6勝4敗。
前節と同様このゲームでもウェーブコントロールへの意識が高く、ドラフトやゲーム内のキルなどでサイドレーンの有利を作ったあとにリードを手放さないプレイが出来ている。
Secretはこの試合、2度も完璧なR

CGAは6勝4敗。


Recapの固めのビルド選択やSecretの

BuringCore vs DetonationFocusMe

BCは








DFMは






やることがなくなった

HarpがE




レーンに残っていたYutaponに対し



この間にStealはファームをする時間を得たので、Harpの2プレイで


1体目のヘラルドファイトではお互いに甘えたプレイが出てしまう。小競り合いで体力が削れたStealが赤バフを狩っていたところをFlawlesSが追撃し1キル獲得。
しかし

さらに相手が4人で動いているのにも関わらず悠長にリバーのワードを消していたFujimoto、ボットをプッシュしすぎていたYuhiをDFMが相次いでキャッチ。一気に差が広いてしまう。
確かにこのローテーションをする場合はDFM側のBotDuoがトップレーンにスワップしてヘラルド召喚を行うことが多いが、BCはその思い込みに従って行動してしまったようにも見えた。
なんとしてもYuhiを育てたいBCはまたしてもボットレーンに

Harpの





その後もBCのヘラルドがボットレーンに召喚されるが、YutaponがグラヴィタムR

トップレーンも

狙いとしてはゲージ管理が難しい


勝ったDFMは10連勝。そろそろシーズンも折り返しだが負ける気配は全くなく、シーズン無敗も見えてきた。
特にSteal、HarpのJg-Supコンビが運転するバスが強力すぎてLJLのレーナーを轢き殺す試合が続いている。
敗れたBCは6勝4敗。


Yuhi、Fujimotoのボットレーンはシーズン前の評判と比べるとかなり健闘していると思うが、DFMの最強BotDuoは1枚も2枚も上手だった。
SoftbankHawksGaming vs V3esports

悲しみの最下位対決Round2。
DasheR得意の







1体目のヘラルドファイト、デワードをしていたhetelに対して不用意に近づいたDasheRが捕まってV3が1キル獲得。
DasherはおそらくキャッチされてもV3側のダメージが足りないと思っての動きだったが、dresscodeの

そのままリフトヘラルドを取りに行くかと思われたが、ここでV3はドラゴンの確保を優先する。
これはMarbleの

しかしMarbleはV3はヘラルドに寄らないのを見ると即座にリコール。そのままトップレーンへとスワップし、へカリムが召喚したリフトヘラルドとともにファーストタワーの獲得に成功する。
このローテーションの好判断でSHGはキルで先行されるものの、グローバルゴールドでは逆に1000gのリードを奪う。
V3はEugeoの



ステイシスが解ける瞬間を狙ってV3が固まったところに、Blankの


一気に2キルを取り返し体力差で逆転したSHGがドラゴンを獲得する。
この試合通して、SHGは自分たちが次のどのオブジェクトを狙うかという意図が明確で、3体目のドラゴンでもそのあとのMidの1stタワーのシージでも、Kinatuがボットレーンでウェーブを押し切ってからロームし、オブジェクトの獲得を成功させている。
逆にV3はWashidaiがウェーブに対応しているのに他メンバーが前に出すぎてエンゲージを受けたりと、戦うべきタイミングや何のためにポジションを取りに行くのかという意識の部分が若干希薄に映った。
その後はバロンをスティールされるシーンもあったが、V3がバロンバフを持ってのミッドの1stタワーシージ中、Eugeoが




そのままネクサスを破壊してSHGが2勝目を挙げた。
勝ったSHGは2勝8敗。
ようやくの2勝目でその2勝が共に最下位相手と寂しい結果ではあるものの、MarbleとKinatuがそれぞれの役割をきっちりとこなした点やオブジェクトに対する意識が向上していて、今後勝ち星を伸ばせるポテンシャルを感じる試合内容だった。
敗れたV3は0勝10敗。
相手のエースプレイヤーDasheRに対してカウンターを当てミッド周辺で何度もファイトを起こすなどゲームプランは良かったが、前述のとおりオブジェクト周りや集団戦での意識の違いが中盤以降差になって表れてしまった。
written by