LJL観戦メモ2022Spring Day12
ADCがバンされる試合が増えてきた
BurningCore vs RascalJester

BCは




それに対しRJはいわゆるダイブ構成。






この試合、両チームのボットレーンがカギとなった試合だった。
最初の大きな集団戦の1体目のヘラルドファイトではRJに少しミスが出た。
ここ何戦か感想メモで指摘しているがこの試合でもRJは丁寧にウェーブコントロールを行っていて、このシーンでもボットレーンはRJ側がコントロールするウェーブになっていたが、それを作っていたこともあってSsolがファイトに合流するのが遅れたのだ。
一方BCのボットレーンは先に寄れていてこの差が大きく集団戦では3-1のキルトレード。さらにヘラルドも獲得したBCがゲームをリードする展開になる。
しかしこのウェーブメイクは無駄にならなかった。Ssolはウェーブコントロールで得たボットレーンの優位を活かしてYuhiとのCS差をどんどん広げていき、15分時点で30CS差をつけボットの1stタワーの破壊、2体目のドラゴンも獲得する。
しかし続く3体目のドラゴンファイトではCS差をつけられ苦しかったBCボットレーンの好プレイが光った。Yuhiが




ターニングポイントとなった29分のバロンファイトでSsolの個人技が光った。
ポジションを主張しにきたFujimotoの


たまらずFlawlesSがカバーをするが、






早々に




この時間稼ぎが功を奏し、BCはバックラインに飛び込んだDiceの

集団戦を4-1で勝利したRJがバロンを獲得し逆転に成功する。
バロンバフを利用したRJがその後6体目のドラゴンファイトで勝利し、そのままゲームに勝利した。
ドラゴンファイトではInoのゲージ管理が完璧だったといえば聞こえはいいが、

しかしこれは序盤3ドラゴンを重ねてBCにオブジェクトでの戦いを強要したRJボットレーンの勝利と言い換えることもできるだろう。
勝ったRJは2位同士の直接対決を制して5連勝。8勝4敗で2位に踏みとどまった。
連勝中はSsol、Secretの個人技が目立っているが、Inoの調子が上がってきているのも連勝の要因の1つ。この試合でも


敗れたBCは7勝5敗。2巡目では上位勢に勝てていない。
Yuhi、Fujimotoはこの試合良いパフォーマンスだったがRJの最強ボットレーンと張り合わせるには少し荷が勝ちすぎていたか。
勝ち星にはまだまだ余裕があるので3巡目やプレーオフを見据えてボットレーン勝負のピックを試しているのかもしれない。
CrestGamingAct vs V3esports

CGAはフロントラインとして機能するチャンピオンが4枚もいて、HybirDの

対するV3は




当然それを分かっているCGAはボットレーンにリーシュをさせずにゲームをスタートさせる。

そうなるとTopは1v1の状態が増え、6分50秒、Napの


V3もカウンターで1stドラゴンを獲得、ソロレーンを育てたいV3、ドラゴンを取りたいCGA、お互いがお互いの作戦を阻害しあう形のトレードとなった。
タワープレートが消滅するまで何度も少数戦がおき、イーブンなキルトレードが続いたが、ヘラルドを獲得したことや2度


15分前後に2体目のヘラルドを巡った戦いでは、CGAの構成の強さが出た。



19分50秒、ここまで集団戦でアグロのかく乱など上手い立ち回りを見せていたEugeoがHybirDをアサシンし、シャットダウンゴールドを獲得。ミッド1stタワー破壊後、ボットレーンのNapも倒して一気に差を詰めていく。
Washidaiにキルが入ったことで

23分過ぎのミッドレーンでの集団戦は、NapのバックTPが綺麗にきまり4-1トレードと、これでバロン獲得、一気にCGAペースになったかと思いきや、最後に生き残ったWashidaiのカミールがダブルキルを獲得してチームを救う。
最後の1人になったことで発動した

V3は間一髪バロンを取られずに済んだもののやはり集団戦が強いのはCGA側。
29分過ぎにはNapがトップでシージしているのを見てWashidaiを寄せたV3だったが、先にNemohの




フランカーから入ってきた

その後はEugeoが奮闘する場面もあったが、やはりHybirDのキャリー力には抗えず、集団戦に勝ち続けたCGAが勝利を収めた。
勝ったCGAは連勝で8勝4敗。4敗ラインを死守した。
GangoがいたころからそうだがCGAはシンプルなゲームプランを立ててリソースを集中させる戦術が巧みで、この試合もリソースの分配と自分たちの構成の強い部分を押し付けるNemohのエンゲージ判断が光った。
敗れたV3は0勝12敗。
Eugeo、Washidaiは中盤以降ピックの狙い通り良いプレイが出来ていたが、構成上序盤にYunikaが要求される仕事が多すぎてCGAにゲームをコントロールされてしまった。
DetonationFocusMe vs AXIZ

強気なピックでレーン戦勝ちに来ることが多い新人tol2に対し、ベテランEviが選択したのは

それに対し、AXZはさらに強気な



ゲーム開始4分、赤サイド青バフ周りでファイトが起きる。

Yutaponが置いた


4分30秒のTop同士のプライドファイトはキャノンミニオンを処理していたEviと処理していなかったtol2で差が出た。




これで全レーン有利になったDFMは6分でボット1stタワーにダイブ成功、3キルとタワープレート2枚獲得でその差は決定的となった。
ここでDFMの勝利がほぼ決まってしまったのでこの後の感想は省くが、少し気になったのはAXZのゲーム前の戦略。





ならばそれに対抗するためAXZは5人でスタックして相手のジャングルにワードを置きに行く動きをするべきだったと思う。
(最初の50秒くらいはインゲームの映像がないのでもしかしたらしていたのかもしれないが。というかレベル1で何かが起きそうなドラフトのときは開始15秒からちゃんと見せてほしい)
レベル1ファイトが強力な


実際DFMはインベードを警戒して、Harpが1分30秒前にクルーグピットから自陣赤バフへとワードを置いている。
フィジカルの強さ、ミスの少なさ以外の事前準備の面でもDFMが上回った試合だったといえる1シーンだった。
勝ったDFMは11勝1敗。前節負けた影響を感じさせない完勝だった。
Harpは若干オフメタの


敗れたAXZは3連敗で3勝9敗。
予定通りの




SengokuGaming vs SoftbankHawksGaming

SHGは前節の結果を受けてADCを4バンするCGAと似たドラフト戦略を選ぶ。
それに対し、HoneyはHybirDに苦しめられた

ファーストブラッドを獲得したのはSHG。

一方SGは上半身の2人Paz、Jettがレーンの主導権を握るとリフトヘラルドを無償で獲得、お互いに反対サイドで利益を出し合う展開となった。
11分前、トライブッシュの近くでワードベイトをつかった集団戦を仕掛けたSGが2キルを獲得、ヘラルドをつかってタワープレート、ドラゴン、ADCのCS差と1プレイで2000g近い差を作り出した。
このシーン、SHGは視界を確保するのか、ボットのビッグウェーブに対処するのか、ファイトをするのかという意思統一があやふやで、中途半端に危険な位置に固まったところにSGのエンゲージを受けてしまった。
逆にJettの

SHGは直近2試合ではこういった判断が良くなってきていただけに残念なシーンだった。
SGは14分前にもボットタワーへのダイブに成功。


対応するためにKinatuが

ゲームの流れが決定的になったのが22分の起きた4体目のドラゴンファイト。
Kinatuはゲージをうまく管理するとRainaのエンゲージからナーの

しかし





大活躍したSGの




SHGはAoEを重ねて良いエンゲージをしたように見えたが、Marbleの武器構成を考えるとしっかり

ここでついたバロンと約4000gの差が埋めがたく、SHGは最後もRainaの苦し紛れのエンゲージから集団戦を仕掛けるがその瞬間にKinatuがミニに戻ってしまうなど最後までかみ合わず、
SGがそのまま4-0で集団戦に勝利すると、ネクサスまで一気に駆け抜けてゲームを終わらせた。
勝ったSGは8勝4敗で2位タイを維持。
ここ数試合存在感がやや希薄だったHoneyだが、この試合では味方の手厚いボットガンクもあってチームをキャリーした。
脅威

敗れたSHGは3勝9敗。
試合に大きな影響を及ぼしたトライブッシュでの戦いでもドラゴンファイトでも、自分たちがどう戦うべきかのイメージが共有できているのか怪しくみえてしまった。ここ2試合良化していたコミュニケーションにまたしても問題が発生してしまい、3連勝とはならなかった。
written by