LJL観戦メモ2022Spring Day16
この日から12.5。バイバイ、アフェリオス
RascalJester vs DetonationFocusMe

首位決戦第3ラウンドとなった注目のマッチだったが、DFMはTopのEviが体調不良で欠場、
代わりにサブのMarimoがADCとしてLJLデビュー、Yutaponが2017年春以来のTopで出場と緊急ロースターで挑むことになった。
RJは前節とほぼ同じ構成で、バックラインへのダイブを狙う。DFMは




RJは3分50秒、早めのリコールをしていたYutaponに対しタワーを追い越す形でのhacahmechaのガンク。


さらに5分50秒、Yutaponに再びの



その間にStealはドラゴンを獲得し、

警戒したRJのBotDuoはポジションをかなり下げ、結果としてDFMがタワープレート獲得、ウェーブコントロールを握ることに。
この動きが功を奏し、先にボットレーンがローム出来たDFMはそのままリフトヘラルドの獲得に成功する。
DFMは獲得したヘラルドをトップに召喚しタワーの破壊に成功、凹んでいた

両チームがそれぞれ反対サイドでアクションを起こす展開が続きゴールドほぼイーブンで進んだ23分過ぎ、3体目のドラゴンファイトが大きなターニングポイントとなった。
RJはフェイスチェックをしにきたHarpをキャッチするとバーストで倒しきり、早々に人数有利をつくる。
Yutaponをボットレーン側回り込ませ、挟み込んで戦おうとするDFMだったが、これをhachamechaがみつけるとRJは一気に




体力が低いSsol、Secret、RecapはDFMのメンバーが誰もいないボットレーン側に逃げ、体力の多いhachamechaとInoが壁となる。
こうなっては





28分過ぎ、もはや風物詩となったSsol



実はこの直前にDFMは

おそらくStealはわざとW

Stealが


しかしDFMにとっては戦った場所が悪かった。




そのままゲームに勝利した。
RJは9連勝で12勝4敗。DFMとの対戦成績を2勝1敗とし、単独2位を維持した。
RJのダイブ構成は

この試合ではInoとhachamechaの両フロントラインの働きが素晴らしく、重要な集団戦でYaharong、Marimoに思ったようなポジショニングを取らせなかった。
DFMは敗れて14勝2敗。
ベストメンバーで戦えなかったので、この敗戦はある程度仕方ない部分もある。
そんな中Yaharongはレベル9の


新人Marimoもデビュー戦としては及第点以上のプレイが出来ていたし、順位が確定したタイミングなどでもう1回プレイが見てみたい。
SoftbankHawksGaming vs AXIZ

プレーオフ当落線上にいる2チームのサバイバルマッチ。
SHGは直前のRJと同じくダイブ構成だが、Blankがキャリー力のある


対するAXZは安定したエンゲージとフロントラインに2DPSという王道的なピック。ついに


4分45秒、ケネンが、いや懸念が的中する形でKinatuがtol2をソロキルしてファーストブラッド。
メガになったことで

一方ボットでレーンの主導権を握っているAXZは、一度



引き続きトップレーンをドミネートする





その流れどおりにトップの1stタワーをSHGが、2体目のドラゴンをAXZが獲得する。
ゲームが動いたのは15分。2体目のリフトヘラルドを取ったSHGに対し、AXZはミッドレーンをプッシュしてタワーへの圧力をかける。
SHGはリバーとミッド1stタワー側から挟み込むようにプレッシャーをかけるとDasheRの

Sangchuは助けを求めてDiceyのほうに寄るが、トップサイドのリバーからプレッシャーを受けた他の3人とポジションが被ってしまいブリンクインしてきた

そこから



この集団戦でトリプルキルを取ったKinatuは対面に4000g近いリードを作り、完全にAXZのコントロールできる存在ではなくなった。
放っておくと

しかしそのSwampをジャングルの入り口でDasheRがキャッチしてキル、SHGはそのままバロン獲得につなげた。



最後は再びの



SHGがプレーオフに向けて大きな1勝を挙げた。
SHGは5勝11敗。直接対決に勝利してAXZと星が並んだ。V3戦を残している分、SHGがプレーオフ戦線で1歩リードした、と言ってもいいだろう。
Kinatuのソロキルからトップサイドでのゲームメイク、というの流れがスムーズで、課題の中盤以降も勝ちに向けた動きが明確だった。
AXZにとっては痛恨の敗北となり、5勝11敗に。
トップサイドとボットサイドの有利を交換したまではよかったが、ミッドレーンでのオーバープッシュとポジショニングミスが痛かった。
SengokuGaming vs CrestGamingAct

SGは



対するCGAは

SGはCassinの序盤の影響力を削るため敵ラプター前にワードを置いてのゲームスタート。さらにJgがファーストリコールするタイミングでもう一度同じ場所をワーディング。
これである程度

お互いのジャングラーが絡んだところで試合が動いていくかとおもいきや、最初にキルが発生したのはレーナー同士の戦いだった。
4分40秒、Nemohが前衛ミニオンと後衛ミニオンのわずかな隙間を縫ってフックを当てると、HybirDがW


ファーストブラッドはHoneyが獲得するが、





しかし5分30秒、



いいプレイと悪いプレイ両方が出てしまったCGAのBotDuoだったが、今度はNemohが相方のミスの分を取り返す。
ミッドレーンにロームしてJettとKaitoの1v1に介入し助けると、直後にはCassinがいないだろうと強気に視界を取りに来た




8分過ぎ、トップレーンでウェーブをコントロールしたSGはリフトヘラルドに攻撃を開始する。

リフトヘラルドのスティールに成功したCGAだがその流れでNapが




CGAとしては



続く10分前後にまたしてもボットレーンでファイトが起きる。








一気にミッドからボットにかけてSGが有利な状況が出来上がったかと思うのもつかの間、Cassin、Kaitoは構成の狙い通りの少数戦でOnce、Jettを撃破。
簡単にゲームの主導権を渡さない。
一進一退の攻防が続き、迎えた4体目のドラゴン戦。
CGAはスカトルワードが切れるのを待ってドラゴンを開始。ブラストコーン付近に


しかしSGは青バフ付近に置いたワードでKaitoが潜んでいるブッシュを把握していた。
ドラゴンが倒される直前にOnceはわざとドラゴンに身体寄せてSG側にドラゴンを誘導。これは

Honeyは即座に



これによって


SGはこの素晴らしい連携で5-0のエース。集団戦に勝利したSGはそのままバロン獲得、リードを大きく広げてそのままゲームに勝利した。
SGは勝って11勝5敗と連勝街道を走る2位RJに食らいついている。
この試合は特に集団戦でのフィジカルの高さが高く、ここには書ききれないくらい好プレーを連発していた。
CGAは8勝8敗の勝率5割ラインへ後退。
Cassinの

V3esports vs BurningCore

V3はDay8でRJが使った構成と似ていて、



対するBCは前節とほぼ同じでJg-Midの連携で相手のJg-Midを破壊するのが狙いだ。




この日のBCはピック通りFlawlesS-Diceのライン中心にゲームプランを立てていた。

6分40秒過ぎ、V3はドラゴンを獲得するが

さらにミッドタワーに

2人が十分に育つと



V3もサイドレーンで甘えたポジショニングを咎めてキルを取り返しキルスコアは4-4のイーブンだったが、4体目のドラゴンが倒された23分時点でグローバルゴールドでは3000g弱BCがリードする展開となった。
このゴールド差を生んだ要因の一つである視界差による圧力は別の数値にも表れていて、同じ23分時点でV3のJg、Yunikaの視界スコアが32なのに対し、FlawlesSはなんと94。
VSPM(1分あたりの視界スコア)は4.08。LJLトップがSupのDiceyで2.76なことを考えればこれがいかに驚異的な数値か伝わると思う。
既に3つのドラゴンスタックを持つBCとしては早い時間帯にバロンを触らずとも、次のドラゴンが沸いたタイミングでバロンとドラゴンを天秤にかけることが出来、V3に対して有利な読み合いを行える。
この状況有利を活かしてBCはバロン前の視界を消しきると、確認しに来たhetelを捕まえて1キル獲得。さらに

こうしてBCがリードをさらに広げた後に行われた5体目のドラゴン戦。
ドラゴンを取らせるわけにはいかないV3は5人で小さく固まってドラゴン前のポジションを確保する。
それに対しBCは3方向から包み込むようにプレッシャーをかける陣形を敷いた。
ミッドレーン側からやってくるBCのメンバーを止めるべく


一気に体力を削り砂時計を使わせると、続いて入ってきたRayFarkyがR



このCCチェーンが決まり、V3のダメージディーラーであるEugeo、dresscodeを完全に封じ込めたBCが集団戦に4-1で勝利。
ソウルこそYunikaに

勝ったBCは2連勝で9勝7敗。
やはり2巡目はプレーオフやサマーを見据えてピックを試していたのだろうか。
ここ最近はシーズン序盤に見せていたFlawlesSの腕力を押し付けるプレイスタイルが戻ってきてチームも上り調子だ。
敗れたV3は0勝16敗。
ローテーションで後手後手に回ってしまったのが、最後のドラゴンファイトでポジションを取れなかった原因。
特に4体目のドラゴン前にWashidaiが倒されてしまったのが痛く、ドラゴンが湧く前にボットサイドのジャングルを取りに行く時間が作れなかった。
written by