レク=サイ、ゼラスなどのスキル・ビルド紹介【初心者向け】
難しいチャンピオンから比較的簡単なキャラまで幅広い今週のフリーチャンピオン
今週もやっていきます、無料チャンピオン紹介。ドレイブンに関しては以前書いたものをベースに最新パッチを加味して加筆修正しました。
スキルアイコンが変化するチャンピオンに関しては、アイコンが用意できてないので、読みづらかったらすみません。
最新のガイドは一覧で確認できます。こちらからご確認ください。
ロール:ADC
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:
渇欲の戦神、
戦いの律動
バックストーリー
ノクサスの目立ちたがりの処刑人。ハデ好き。
ダリウスの弟。
通常攻撃を強化するスキルが非常に特殊で、特に集団戦での操作が忙しいADC。
固有能力のリーグオブドレイブンによって、キルを取ったときのスノーボール性能が他のADCと比べて著しく高い。
レーニングも強力で、ほとんどのマッチアップで対面にダメージ勝ち出来る。
一方で後述するQの回収がうまくいかないと、ダメージが出せず、動きが制限される集団戦の立ち回りが難しい。
5vs5の集団戦ではなく、キャッチからの戦いが起こせれば、この弱点は克服可能。
Qの
回転斬斧を発動すると通常攻撃が回転する斧へと強化され、敵に当たった後投げた斧がバウンドして帰ってくる。
この斧を回収することでスタックを獲得し、敵をキルしたときにたまっていたスタック分を「おひねり」としてボーナスゴールドとして得られる。
Eの
薙ぎ払いはスロー+ノックバックの効果付き。敵への追撃時はもちろん、gank回避や、フォーチュンの
バレットタイムなどの詠唱スキルを中断するのにも使える。
当て方によってノックバックする方向が変わるので多少のコツがいるスキルと言えるだろう。
アルティメットスキルの
死の車輪は射程がほぼ無限なので逃げた敵のトドメにもつかえる。
ただし、射程無限スキルにしては珍しくユニットに当たるたびに威力が減衰するため、最大ダメージを出そうとするならば直接チャンピオンを狙う必要がある。
再使用することで投げた斧を戻すことが出来るので、狙いたい敵チャンピオンに当たった瞬間にRを押すことで、最大ダメージで2ヒットさせることが出来る。
おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:




ロール:ジャングル(サポート)
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:
雷帝の号令
バックストーリー:失った自分の美貌を取り戻すためにシャドウアイルのクモの神と同化した、かなりアレな人。
が首領を務める「黒い薔薇」とは協力関係にある。
人型とクモ型の2つの形態を持ち、それぞれにスキルが割り当てられている、いわゆる変身型チャンピオン。(
ニダリーや、
ジェイスと同類)
スキルが6つあり最初は混乱するかもしれないが、慣れてしまえばそれほど難しい操作のあるチャンピオンではない。
レベル1からアルティメットスキル
蜘蛛形態を使用できる。
人型の時は通常攻撃が遠距離、スキルを当てるたびに幼体と呼ばれる子蜘蛛をスタックしていく。
蜘蛛型になると通常攻撃は近距離になるが移動速度が上昇、さらに通常攻撃で体力を回復するようになる。
ジャングル内では蜘蛛形態のときに召喚される幼体を壁にするようにしてジャングルを回ることで、高い体力を保ってファームすることが出来る。
蜘蛛形態で通常攻撃をしながら少しずつ後ろに下がり、中立モンスターが子蜘蛛を殴るように誘導しよう。
人型と蜘蛛型ではそれぞれスキルが割り当てられており、クールダウンも独立している。
そのため、レベル3になれば一気に6つのスキルを使用することが出来、これがエリスの序盤中盤のガンク力を支えている。
Qの
神経毒と毒牙はそれぞれ、相手の現在ヘルス、減少ヘルスを参照してダメージが増加するスキルなので、gankするときは人型→蜘蛛型の順でスキルを使用するのがダメージ効率という面では推奨される。
人型のWである
子蜘蛛爆弾は視界を取るためにも使えるため、相手のジャングルに潜るときや中盤以降、バロンやドラゴン前での視界の取り合いフェーズで特に活躍するスキル。
蜘蛛状態のEである蜘蛛の糸はジャングル内などでの有効なブリンクスキルであると同時に、ターゲット不可になることが出来るスキルのため、タワーのターゲットを外したり、相手のスキルを避けたりすることにも活用できる。
クールダウンは非常に長いため、gank時はこのスキルを切るタイミングが非常に重要になってくる。
gank時のコンボの一例をのせておくと、人型E→W→AA→Q→R(変身)→Q→AA→W→AAといった感じ。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(レベル1はWを取りましょう)
ビルド例:




ロール:トップ
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:
戦いの律動
バックストーリー:デマーシアの貴族の生まれ。政略結婚を断り、さらには家名を汚した自分の父親をも決闘で殺してみせた女傑。
1v1、タイマン性能に特化したデュエリストの名に恥じない性能を持ったトップADファイター。
アイテム依存度が高く、コアアイテムが2つ、最低一つ完成するまでは本領を発揮できない。
一度育ってしまえば1v1で勝てる相手がいなくなるので、強力なスプリットプッシャーとして活躍するが、一方で集団戦はそれほど得意ではないため、リードを奪えないまま、ゲームがもつれ、味方が強引に集団戦を起こされてしまうといった展開には弱い。
固有能力のデュエリストダンスは、あらかじめ攻撃位置を指定し、その位置に攻撃を当てることで追加確定ダメージ、移動速度上昇、回復といった様々なボーナスを得ることができるというもの。
指定される位置は順番で決まっており、15秒でリセットされるので、狙いづらい背面などに弱点が表示された場合は無理せずにリセットさせるのも大切。
Qの
ファントは小さなブリンクをして攻撃するスキル。攻撃対象は最寄りのユニットだがデュエリストダンスなどで指定された箇所には優先してヒットする。
ユニットに当てることでクールダウンが60%解消されるため、追撃は得意だが、逃げスキルとして使った場合はそれほど強くないということを覚えておこう。
Wの
リポストは0.75秒の無敵にその間にCCを無効にすることで逆に相手をスタンさせられるという当て身スキル。このスキルがあるので大多数のCCタンクに対してフィオラは有利を取れる。
アッシュの
のような見えやすいスキルはもちろん、
の
メッタ切りのような通常攻撃属性で発生がはやいスキルも弾けるので、使い方は要練習。
Eの
ブレードワークはAAタイマーリセットスキルなので、
で弱点を突き、コンボを狙っていこう。
コンボの一例:
→AA→
→AA→AA
Rの
グランドチャレンジは相手の4方向すべてをターゲットにし、それらをすべて攻撃する、あるいは指定された敵がデッドすることで、体力が自動回復するフィールドを一定時間生成する、というスキル。
1v1はもちろん、回復がついていることもあり、スプリットプッシュ時の1対他での戦いのときの逆転要素にもなっている。
対面フィオラの時のTIPSとして、身体の側面が指定された場合に、そちら側を壁にこすりつけることで、フィオラに弱点を突かせないというテクニックがある。
レーニング中はもちろん、
グランドチャレンジ中にも使える技なので覚えておこう。
逆にフィオラを使う場合は、相手が体を壁のほうに寄せる動きをしたら、そちら側の弱点を優先して突いていこう。
おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:



(
で止めて
初手がよく見るビルドパス)
ロール:ジャングル(トップ)
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:
戦いの律動
バックストーリー:砂漠に巣食うヴォイド生まれの女王アリ。女の子であり、人気もあるため水着スキンも実装されている。
地中に潜ることで相手の足音を視覚的にとらえることができる、マップコントロール型ジャングラー。
先日の中規模チャンピオンアップデートでアルティメットを中心にチャンピオン性能ががらっと変わった。
自動効果のゼル=サイの怒りは
レネクトンなどと同じフューリーと呼ばれるゲージを貯めることが出来る能力。
地中に潜っている最中はフューリーを消費してヘルスを回復することが出来るため、序盤のジャングリングで体力を高く保つためには重要になってくる。
地上にいる状態でWの
潜伏を使用することで地中に潜ることが出来るのがレク=サイの最大の特徴。
地中に潜っている間は自身の視野はかなり狭まるが、付近を移動するモンスターやチャンピオンの音が波紋のような形で視覚化される。
これによって相手のジャングラーの位置やレーナーのロームなどをいち早く知ることが出来るため、カウンタープレイが行いやすい。
ジャングラーとしての経験値が高ければ高いほど活かしやすい能力と言えるだろう。
また地中にいる最中のEである掘削はトンネルを作り、ブリンクするスキル。トンネルは再使用できるようになるまでクールダウンがあるものの、あらかじめ用意してあれば移動自体にクールダウンがないため、カウンタージャングルを行ったときの逃げ道として優秀。
ちなみにトンネルに潜りこむ時に一瞬のモーションが発生するので、
スレッシュの
絶望の鎖で引き戻すことが出来、かつトンネルはクールダウンになる。
地中にいるときのWは襲撃。ノックアップとノックバックを発生させるスキルなので、狙いたいチャンピオンを孤立させたいときに役立つ。
地上のQの
女王の怒りはAAタイマーをリセットするので、地中W→AA→地上Q→AAとコンボすることで、ダメージと100フューリーを稼ぐことができる。
上記のコンボから、地上Eの
激情の牙を使用することで追加ダメージを発生させることが出来るので、これがレク=サイを使うときの一連のコンボといえるだろう。
アルティメットスキルは
ヴォイド・ラッシュ。レク=サイ自身がダメージを与えた相手に対して飛び込んでいくスキルなので、gank時に相手のフラッシュを待ってから使用して追撃をするか、あるいは地中Qの獲物さだめといった射程の長いスキルでダメージでイニシエートをする使い方もある。
おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ビルド例:




レクサイはかつてはタンクビルドが主流でしたが、中規模アップデートでADレートがかなり追加されました。最低でも武器を1つか2つ積むビルドが強いと思います。
ロール:サポート
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:
風詠みの祝福
バックストーリー:森に隠れ住んでいたが、自分を訪ねてきた
に騙され力を失いかける。
このゲームには珍しい、純然たるヒーラー。
ヒールをするときに自分のヘルスを消費するため、その分マナの面では燃費が良い。
レーニング性能もそれなりだが、gankをかわす性能が乏しいため、ワーディングの技術や押し引きのタイミングや駆け引きが重要になってくる。
固有能力の救済の足音は傷ついた味方チャンピオンの元へと駆け寄るスピードが速くなるというもの。
この能力による移動速度上昇が大きく、ソラカ救急車と呼ばれたりすることもある。
うまく使うことで自身の逃げ性能としても活用できるので、慌ててアルティメットを切らないように注意しよう。
Qの
星のささやきは、チャンピオンに当てることによって再生というバフを獲得し、ソラカ自身が回復するという追加効果のあるハラススキル。
レーン戦ではCSを取りに来たADCにこれを当ててダメージトレードを行っていこう。
Wの
星霊の癒しは自身の体力の10%を消費してキャストするヒールスキル。自分自身を回復することはできないので、ソラカを使ったレーニングの場合、自分の体力をどれだけ保てるか、というのも重要になってくる。
ちなみに自分の体力が5%以下になると使用することが出来ないので注意。
アルティメットスキルの
星に願いをはマップ全体のヒール効果。
カーサスの
鎮魂歌と真逆のスキルとなっている。gankされている味方を助けることが出来るので、マップと味方体力を把握する練習になるチャンピオンと言える。
おすすめスキルオーダー:R>W>E>Q
ビルド例:




ロール:ミッド・トップ
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:
嵐乗りの勇躍
バックストーリー:ノクサスの将軍に仕える暗殺者だったが、彼が行方不明になり後を追っている。
の弟分。
地形をピョンピョンと飛び回り、ジャングル内の少数戦やロームなどで真価を発揮する典型的なADアサシン。
効果が長めのインビジブルスキルを持っていることもあって、多少無理なプレイも誤魔化せる。
アルティメットがないタイミングでは地形を使ったブリンク以外に撤退するスキルがないため、バロンやドラゴン、タワー下といった開けた場所での集団戦はやや不得意とする。
固有能力はスキルを同一ターゲットに3回当てたあとに通常攻撃を与えると追加物理ダメージを与える血塗られし慈悲。増加攻撃力に200%とかなり大きめのレートが設けられているので、アイテムを積んでからのスキルコンボは強烈。
しかしEの
暗殺者の跳躍はダメージスキルではないため、アルティメットを絡めない場合は、Wの
飛燕手裏剣を往復で当てるなど、工夫が必要になってくる。
Wの
飛燕手裏剣はレーン戦、とくにミッドでは射程の長いチャンピオンを相手にすることもあって主力になるスキル。
発動後はタロンのところに手裏剣が戻ってくるため、Qの
ノクサスの刃で近づいて、強引に相手に当てに行くといったプレイパターンもある。
Eの
暗殺者の跳躍は、地形を飛び越すことが出来るという面白いスキル。
飛び越した地形ごとにクールダウンが設定され、一定時間はその地形を飛び越すことはできない。ただし、
自体は非常にクールダウンが短いスキルなので、ぴょんぴょんとジャンプして他レーンにローム、あるいは相手のジャングラーから逃走、といったことが出来る。
アルティメットスキルは
シャドウアサルト。周囲に手裏剣をばら撒き、自身はインビジブル状態になる。2.5秒後にばら撒いた手裏剣はタロンの元へと戻っていく。
か通常攻撃を当てることで、手裏剣が戻る対象がそちらのチャンピオンに移り変わる。
飛び込んでいくことが得意なタロンにとってこのインビジブルは大きく、敵チャンピオンをアサシンしたあとに、逃げるスキルとして非常に有用。
もちろんダメージスキルとしても優秀で、手裏剣をばら撒いたとき、そして戻る時とで2回ダメージ判定があるのもポイントだ。
おすすめスキルオーダー:R>W>Q>E
ビルド例:



(タロンは移動速度が遅めなため、
を買うのが非常に重要)
ロール:トップ
主なダメージ:魔法(ADビルドも存在するため、相手のビルドに注意)
おすすめキーストーン:
死神の残り火、
戦いの律動
バックストーリー:ヨードルの中では珍しい、孤独を愛する戦士。
とは友達以上恋人未満の関係。
LoL界のアイドル。
単独行動が得意で、集団戦に参加するよりも一人で黙々とレーンを押し上げる動きが強いチャンピオン。
レーンでは毒やブラインドといった相手に嫌がらせをする性能に長けており強力だが、一方で耐久力は皆無でgankや相手のフルコンボであっさりやられてしまうことも。
レベル6以降は彼の周囲に埋め尽くされる毒キノコが非常に厄介で、ダメージとストレスが加速する。
固有能力のやぶからヨードルはサイドブッシュが3つもあるトップレーンにおいては非常に使いやすい能力で、これをいかして相手にハラスを加えていくことがティーモの基本的な戦い方になる。
また相手がレーンに戻ってくるタイミングなどでステルスを使うことで奇襲を行うことができる、工夫しがいのある固有能力といえるだろう。
Qの
目潰しダーツは威力、追加効果ともに優秀なハラススキルで、かつAAタイマーをリセットする。AA→
→AAとハラスコンボを決めていこう。
Eの
毒たっぷり吹き矢もAAコンボで役立つスキルです。
Rの
毒キノコは、罠のように毒キノコを設置し、敵が踏むと爆発、ダメージを与えるというスキル。
キノコが爆発すると対象の視界を得ることが出来、さらにスローも入るため、ティーモが
を張り巡らせると、どんどんティーモを追いかけることが困難になっていく。
おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ティーモは魔力ビルド、物理ビルドの2種類が存在しており、どちらでもプレイ可能レベルの強さを持っているので、それぞれの特徴を軽くまとめておく。
個人的にはいまは物理ビルドのほうがおすすめ。
物理ビルド:




サステインが伸びるため、1v1性能が高く、スプリットプッシュした際のタワー破壊も速い。
魔法ビルド:




のダメージが飛躍的に伸び、マップ制圧能力が高い。
ロール:サポート
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:
巨人の勇気
バックストーリー:シャドウアイルに住むサディズムの化身。
の妻・セナの魂を捕らえ、拷問している。
攻めることばかりではなく、ロアとは異なり、味方を守ることにも長けた万能型のサポートチャンピオン。
使い方が複数あるスキルが多く、使い勝手が良いものばかりなので、プレイするだけならそれほど難しくないが、完璧に使いこなすのは大変。
いわゆる奥が深いチャンピオン。
すべてのプレイパターンを書くには、ここでは余白が足りないため、スキルの基本的な説明を中心に解説する。
まず固有能力の魂の束縛。敵ユニットが死んだ時に落ちる魂を集めることで物理防御が上昇する。
レベルアップによって物理防御が上昇しないので、積極的に魂を回収するようにしよう。
Qの
死の宣告はいわゆるフック系スキル。1.5秒のスタンで、その1.5秒間をかけて2回、捕まえたチャンピオンをスレッシュの方へと引っ張る。
引っ張りきったところはちょうどRの
魂の牢獄の射程に入るので、この引っ張りをうまく活用して
やEの
絶望の鎖へとつなげよう。
捕まえている最中に
を再使用すると捕まえたチャンピオンのところまでスレッシュがブリンクする。
ブリンク後は
で閉じ込めたり、
で引っかいたりとコンボがつながる。
ただし、
を再使用してリープするとスタンとプルの効果はその瞬間溶けてしまうのでスタン時間を伸ばしたいなら、1.5秒、ぎりぎり待ってから再使用することを意識しよう。
Wの
嘆きの魂灯は近くにある魂の回収、シールドの付与といった効果のほかに、設置しているランタンを味方チャンピオンがクリックすると、スレッシュのところまでブリンクさせるという超強力なスキル。
のリープと組み合わせればジャングラーやタンクなどを捕まえた相手チャンピオンの目の前に運ぶといったプレイも。
襲われている味方を助けることもできるので、gankが来そうなときはスレッシュは引き気味にポジショニングして味方ADCを
で回収する準備をしておく、といった対策も立てられる。
Eの
絶望の鎖は自動効果の通常攻撃強化がレーニングでは強力で、レベル1ではこのスキルを取るプレイヤーが圧倒的多数派。
アクティブの効果はマウスカーソルがある方向に相手をノックバックさせるという効果。
襲ってくる敵は離れる方向に、追いかけているときは近づける方向に
を出したいスキルであり、それぞれチャンピオンの進行方向とは逆の位置にマウスカーソルを持ってくる必要があるため、慣れるまではかなり難しい。
アルティメットの
魂の牢獄は
のリープや
+
のコンボで相手を引き寄せたところで発動といった使い方のほか、ドラゴンやバロン前、ジャングル内の通路封鎖など使い道は様々。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(Eをレベル2~3まで取ってからQ上げするのがメジャー)
ビルド例:




ロール:ADC
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:
渇欲の戦神
バックストーリー:ノクサスの侵攻を食い止めるために、自ら守護をしていた穢れに身を浸し、闇の力を手に入れた復讐鬼。
豊富なスキルショットを持つ一方で攻撃速度上昇の能力を持ち、CCまで完備する万能型ADC。
ただしスキルが優秀な反面マナの消費が激しく、マナ管理が難しいチャンピオン。
スキルによるハラス、ポークといった性能も高いが、後述するWの
枯死の矢筒効果によってAA主体の対タンク性能も十分備えており、相手や味方のチーム構成に合わせてビルドを変更できる柔軟性も魅力。
固有能力の復讐の化身は敵ユニットをキルした時に攻撃速度が上昇するという効果。
効果時間は5秒と絶妙な長さだが、レーン戦ではこれを切らさないようにファームできるとあまりスキルを使わずに済み、マナ持ちがよくなる。
Qの
乾坤一擲は溜めることで射程が伸びるスキル。溜め切ったときはかなり射程が長い。複数のユニットにヒットした場合は威力が減衰していくため、ファーム、プッシュ重視で使うのか、ハラスに使うのか、しっかり意識を切り替えながら使っていこう。
Wの
枯死の矢筒は通常攻撃毎に敵にスタックを付与するスキル。単体では効果がなく、スタックが溜まった敵にスキルを使うことでスタックを解消し、追加ダメージを与える。
追加ダメージは魔法ダメージで、かつ体力の割合ダメージを含んでいるのでタンクに対する高ダメージが期待できる。
アルティメットの
穢れの連鎖は2秒スネアが近くにいるチャンピオンに伝染していくという強力かつ面白いスキル。
普通に使うだけでは単体スネアに終わってしまうことが多いので、相手が仕掛けてきたタイミングや味方のCCと組み合わせることでより強力に作用する。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(AA主体のビルドをするとき)
ビルド例:




ロール:ミッド
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:
雷帝の号令
バックストーリー:奴隷だった自分を兄弟のように扱ってくれた
を裏切り、超越者となった男。長い間封印されていたが、
と
がその封印を解いてしまう。
機動力がほとんどなく、長射程の攻撃スキルしか持たない、純粋なポークメイジ。
スローやスタンのCCを持っているものの
と違って、自衛にはやや使いづらく攻め一辺倒のところがある。
固有能力のマナサージは通常攻撃を行うとマナが回復するというシンプルだがレーン戦を助けてくれる便利な能力。
チャンピオンに当てれば効果が2倍になるが、前述のとおり自衛能力が低くスキルの射程が長いというチャンピオンの性質上、相手が接近してきたときには狙う、くらいの気持ちが良いだろう。
Qの
アルカノパルスは、今週分で紹介した
の
と似た性能。
こちらのスキルは複数にヒットさせても威力が減衰しないので、出来るだけ多くのターゲットを巻き込むように撃つと効果的だが、ゼラス対面のときは相手も当然それを意識してくるので、そこは読み合いになってくる。
Eの
ショックオーブは弾速そこそこでスタン時間は長いという優秀なスキル。しかし玉の飛距離によってスタン時間が伸びるという効果なので、仮に目の前の敵に当てたとすると0.5秒しかスタンしない。
Wの
デストラクションアイのスローなどを使って相手を足止めし、最大射程で
につなげ、チャージマックスの
につなげるというのがゼラスの基本コンボだ。
Rの
アーケーンライトはレベル3では射程5600にもなる超ロングレンジスキル。逃げる相手に止めを刺したり、ジャングル内の小競り合いに干渉したりとグローバルウルトに近い使い方が出来る。
使用中は他のスキルや移動が出来なくなるため、使用時はまず自分の身の回りの安全を確認しよう。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E
ビルド例:




今週も疲れましたが、ゼラスやヴァルスは書くことが少なくて助かりました。
スキルアイコンが変化するチャンピオンに関しては、アイコンが用意できてないので、読みづらかったらすみません。
最新のガイドは一覧で確認できます。こちらからご確認ください。
ドレイブン(CV:落合弘治)
ロール:ADC
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:


バックストーリー
ノクサスの目立ちたがりの処刑人。ハデ好き。

ADCの解説(プレイ難易度:非常に高い)
通常攻撃を強化するスキルが非常に特殊で、特に集団戦での操作が忙しいADC。
固有能力のリーグオブドレイブンによって、キルを取ったときのスノーボール性能が他のADCと比べて著しく高い。
レーニングも強力で、ほとんどのマッチアップで対面にダメージ勝ち出来る。
一方で後述するQの回収がうまくいかないと、ダメージが出せず、動きが制限される集団戦の立ち回りが難しい。
5vs5の集団戦ではなく、キャッチからの戦いが起こせれば、この弱点は克服可能。
Qの

この斧を回収することでスタックを獲得し、敵をキルしたときにたまっていたスタック分を「おひねり」としてボーナスゴールドとして得られる。
Eの


当て方によってノックバックする方向が変わるので多少のコツがいるスキルと言えるだろう。
アルティメットスキルの

ただし、射程無限スキルにしては珍しくユニットに当たるたびに威力が減衰するため、最大ダメージを出そうとするならば直接チャンピオンを狙う必要がある。
再使用することで投げた斧を戻すことが出来るので、狙いたい敵チャンピオンに当たった瞬間にRを押すことで、最大ダメージで2ヒットさせることが出来る。
おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:





エリス(CV:北西純子)
ロール:ジャングル(サポート)
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:

バックストーリー:失った自分の美貌を取り戻すためにシャドウアイルのクモの神と同化した、かなりアレな人。

ジャングルの解説(プレイ難易度:平均的)
人型とクモ型の2つの形態を持ち、それぞれにスキルが割り当てられている、いわゆる変身型チャンピオン。(


スキルが6つあり最初は混乱するかもしれないが、慣れてしまえばそれほど難しい操作のあるチャンピオンではない。
レベル1からアルティメットスキル

人型の時は通常攻撃が遠距離、スキルを当てるたびに幼体と呼ばれる子蜘蛛をスタックしていく。
蜘蛛型になると通常攻撃は近距離になるが移動速度が上昇、さらに通常攻撃で体力を回復するようになる。
ジャングル内では蜘蛛形態のときに召喚される幼体を壁にするようにしてジャングルを回ることで、高い体力を保ってファームすることが出来る。
蜘蛛形態で通常攻撃をしながら少しずつ後ろに下がり、中立モンスターが子蜘蛛を殴るように誘導しよう。
人型と蜘蛛型ではそれぞれスキルが割り当てられており、クールダウンも独立している。
そのため、レベル3になれば一気に6つのスキルを使用することが出来、これがエリスの序盤中盤のガンク力を支えている。
Qの

人型のWである

蜘蛛状態のEである蜘蛛の糸はジャングル内などでの有効なブリンクスキルであると同時に、ターゲット不可になることが出来るスキルのため、タワーのターゲットを外したり、相手のスキルを避けたりすることにも活用できる。
クールダウンは非常に長いため、gank時はこのスキルを切るタイミングが非常に重要になってくる。
gank時のコンボの一例をのせておくと、人型E→W→AA→Q→R(変身)→Q→AA→W→AAといった感じ。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(レベル1はWを取りましょう)
ビルド例:





フィオラ(CV: 皆川純子)
ロール:トップ
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:

バックストーリー:デマーシアの貴族の生まれ。政略結婚を断り、さらには家名を汚した自分の父親をも決闘で殺してみせた女傑。
トップの解説(難易度:比較的難しい)
1v1、タイマン性能に特化したデュエリストの名に恥じない性能を持ったトップADファイター。
アイテム依存度が高く、コアアイテムが2つ、最低一つ完成するまでは本領を発揮できない。
一度育ってしまえば1v1で勝てる相手がいなくなるので、強力なスプリットプッシャーとして活躍するが、一方で集団戦はそれほど得意ではないため、リードを奪えないまま、ゲームがもつれ、味方が強引に集団戦を起こされてしまうといった展開には弱い。
固有能力のデュエリストダンスは、あらかじめ攻撃位置を指定し、その位置に攻撃を当てることで追加確定ダメージ、移動速度上昇、回復といった様々なボーナスを得ることができるというもの。
指定される位置は順番で決まっており、15秒でリセットされるので、狙いづらい背面などに弱点が表示された場合は無理せずにリセットさせるのも大切。
Qの

ユニットに当てることでクールダウンが60%解消されるため、追撃は得意だが、逃げスキルとして使った場合はそれほど強くないということを覚えておこう。
Wの





Eの


コンボの一例:


Rの

1v1はもちろん、回復がついていることもあり、スプリットプッシュ時の1対他での戦いのときの逆転要素にもなっている。
対面フィオラの時のTIPSとして、身体の側面が指定された場合に、そちら側を壁にこすりつけることで、フィオラに弱点を突かせないというテクニックがある。
レーニング中はもちろん、

逆にフィオラを使う場合は、相手が体を壁のほうに寄せる動きをしたら、そちら側の弱点を優先して突いていこう。
おすすめスキルオーダー:R>Q>E>W
ビルド例:







レク=サイ(CV:非公開)
ロール:ジャングル(トップ)
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:

バックストーリー:砂漠に巣食うヴォイド生まれの女王アリ。女の子であり、人気もあるため水着スキンも実装されている。
ジャングルの解説(プレイ難易度:比較的簡単)
地中に潜ることで相手の足音を視覚的にとらえることができる、マップコントロール型ジャングラー。
先日の中規模チャンピオンアップデートでアルティメットを中心にチャンピオン性能ががらっと変わった。
自動効果のゼル=サイの怒りは

地中に潜っている最中はフューリーを消費してヘルスを回復することが出来るため、序盤のジャングリングで体力を高く保つためには重要になってくる。
地上にいる状態でWの

地中に潜っている間は自身の視野はかなり狭まるが、付近を移動するモンスターやチャンピオンの音が波紋のような形で視覚化される。
これによって相手のジャングラーの位置やレーナーのロームなどをいち早く知ることが出来るため、カウンタープレイが行いやすい。
ジャングラーとしての経験値が高ければ高いほど活かしやすい能力と言えるだろう。
また地中にいる最中のEである掘削はトンネルを作り、ブリンクするスキル。トンネルは再使用できるようになるまでクールダウンがあるものの、あらかじめ用意してあれば移動自体にクールダウンがないため、カウンタージャングルを行ったときの逃げ道として優秀。
ちなみにトンネルに潜りこむ時に一瞬のモーションが発生するので、


地中にいるときのWは襲撃。ノックアップとノックバックを発生させるスキルなので、狙いたいチャンピオンを孤立させたいときに役立つ。
地上のQの

上記のコンボから、地上Eの

アルティメットスキルは

おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ビルド例:





レクサイはかつてはタンクビルドが主流でしたが、中規模アップデートでADレートがかなり追加されました。最低でも武器を1つか2つ積むビルドが強いと思います。
ソラカ(CV:矢島晶子)
ロール:サポート
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:

バックストーリー:森に隠れ住んでいたが、自分を訪ねてきた

サポートの解説(プレイ難易度:比較的簡単)
このゲームには珍しい、純然たるヒーラー。
ヒールをするときに自分のヘルスを消費するため、その分マナの面では燃費が良い。
レーニング性能もそれなりだが、gankをかわす性能が乏しいため、ワーディングの技術や押し引きのタイミングや駆け引きが重要になってくる。
固有能力の救済の足音は傷ついた味方チャンピオンの元へと駆け寄るスピードが速くなるというもの。
この能力による移動速度上昇が大きく、ソラカ救急車と呼ばれたりすることもある。
うまく使うことで自身の逃げ性能としても活用できるので、慌ててアルティメットを切らないように注意しよう。
Qの

レーン戦ではCSを取りに来たADCにこれを当ててダメージトレードを行っていこう。
Wの

ちなみに自分の体力が5%以下になると使用することが出来ないので注意。
アルティメットスキルの



おすすめスキルオーダー:R>W>E>Q
ビルド例:





タロン(CV:川原慶久)
ロール:ミッド・トップ
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:

バックストーリー:ノクサスの将軍に仕える暗殺者だったが、彼が行方不明になり後を追っている。

ミッドの解説(プレイ難易度:比較的難しい)
地形をピョンピョンと飛び回り、ジャングル内の少数戦やロームなどで真価を発揮する典型的なADアサシン。
効果が長めのインビジブルスキルを持っていることもあって、多少無理なプレイも誤魔化せる。
アルティメットがないタイミングでは地形を使ったブリンク以外に撤退するスキルがないため、バロンやドラゴン、タワー下といった開けた場所での集団戦はやや不得意とする。
固有能力はスキルを同一ターゲットに3回当てたあとに通常攻撃を与えると追加物理ダメージを与える血塗られし慈悲。増加攻撃力に200%とかなり大きめのレートが設けられているので、アイテムを積んでからのスキルコンボは強烈。
しかしEの


Wの

発動後はタロンのところに手裏剣が戻ってくるため、Qの

Eの

飛び越した地形ごとにクールダウンが設定され、一定時間はその地形を飛び越すことはできない。ただし、

アルティメットスキルは


飛び込んでいくことが得意なタロンにとってこのインビジブルは大きく、敵チャンピオンをアサシンしたあとに、逃げるスキルとして非常に有用。
もちろんダメージスキルとしても優秀で、手裏剣をばら撒いたとき、そして戻る時とで2回ダメージ判定があるのもポイントだ。
おすすめスキルオーダー:R>W>Q>E
ビルド例:






ティーモ(CV:大谷育江)
ロール:トップ
主なダメージ:魔法(ADビルドも存在するため、相手のビルドに注意)
おすすめキーストーン:


バックストーリー:ヨードルの中では珍しい、孤独を愛する戦士。

トップの解説(プレイ難易度:非常に簡単)
LoL界のアイドル。
単独行動が得意で、集団戦に参加するよりも一人で黙々とレーンを押し上げる動きが強いチャンピオン。
レーンでは毒やブラインドといった相手に嫌がらせをする性能に長けており強力だが、一方で耐久力は皆無でgankや相手のフルコンボであっさりやられてしまうことも。
レベル6以降は彼の周囲に埋め尽くされる毒キノコが非常に厄介で、ダメージとストレスが加速する。
固有能力のやぶからヨードルはサイドブッシュが3つもあるトップレーンにおいては非常に使いやすい能力で、これをいかして相手にハラスを加えていくことがティーモの基本的な戦い方になる。
また相手がレーンに戻ってくるタイミングなどでステルスを使うことで奇襲を行うことができる、工夫しがいのある固有能力といえるだろう。
Qの


Eの

Rの

キノコが爆発すると対象の視界を得ることが出来、さらにスローも入るため、ティーモが

おすすめスキルオーダー:R>E>Q>W
ティーモは魔力ビルド、物理ビルドの2種類が存在しており、どちらでもプレイ可能レベルの強さを持っているので、それぞれの特徴を軽くまとめておく。
個人的にはいまは物理ビルドのほうがおすすめ。
物理ビルド:





サステインが伸びるため、1v1性能が高く、スプリットプッシュした際のタワー破壊も速い。
魔法ビルド:






スレッシュ(CV:大友龍三郎)
ロール:サポート
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:

バックストーリー:シャドウアイルに住むサディズムの化身。

サポートの解説(プレイ難易度:比較的難しい)
攻めることばかりではなく、ロアとは異なり、味方を守ることにも長けた万能型のサポートチャンピオン。
使い方が複数あるスキルが多く、使い勝手が良いものばかりなので、プレイするだけならそれほど難しくないが、完璧に使いこなすのは大変。
いわゆる奥が深いチャンピオン。
すべてのプレイパターンを書くには、ここでは余白が足りないため、スキルの基本的な説明を中心に解説する。
まず固有能力の魂の束縛。敵ユニットが死んだ時に落ちる魂を集めることで物理防御が上昇する。
レベルアップによって物理防御が上昇しないので、積極的に魂を回収するようにしよう。
Qの

引っ張りきったところはちょうどRの



捕まえている最中に

ブリンク後は


ただし、

Wの


襲われている味方を助けることもできるので、gankが来そうなときはスレッシュは引き気味にポジショニングして味方ADCを

Eの

アクティブの効果はマウスカーソルがある方向に相手をノックバックさせるという効果。
襲ってくる敵は離れる方向に、追いかけているときは近づける方向に

アルティメットの




おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(Eをレベル2~3まで取ってからQ上げするのがメジャー)
ビルド例:





ヴァルス(CV:桐本琢也)
ロール:ADC
主なダメージ:物理
おすすめキーストーン:

バックストーリー:ノクサスの侵攻を食い止めるために、自ら守護をしていた穢れに身を浸し、闇の力を手に入れた復讐鬼。
ADCの解説(プレイ難易度:比較的簡単)
豊富なスキルショットを持つ一方で攻撃速度上昇の能力を持ち、CCまで完備する万能型ADC。
ただしスキルが優秀な反面マナの消費が激しく、マナ管理が難しいチャンピオン。
スキルによるハラス、ポークといった性能も高いが、後述するWの

固有能力の復讐の化身は敵ユニットをキルした時に攻撃速度が上昇するという効果。
効果時間は5秒と絶妙な長さだが、レーン戦ではこれを切らさないようにファームできるとあまりスキルを使わずに済み、マナ持ちがよくなる。
Qの

Wの

追加ダメージは魔法ダメージで、かつ体力の割合ダメージを含んでいるのでタンクに対する高ダメージが期待できる。
アルティメットの

普通に使うだけでは単体スネアに終わってしまうことが多いので、相手が仕掛けてきたタイミングや味方のCCと組み合わせることでより強力に作用する。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E(AA主体のビルドをするとき)
ビルド例:





ゼラス(CV:非公開)
ロール:ミッド
主なダメージ:魔法
おすすめキーストーン:

バックストーリー:奴隷だった自分を兄弟のように扱ってくれた



ミッドの解説(プレイ難易度:平均的)
機動力がほとんどなく、長射程の攻撃スキルしか持たない、純粋なポークメイジ。
スローやスタンのCCを持っているものの

固有能力のマナサージは通常攻撃を行うとマナが回復するというシンプルだがレーン戦を助けてくれる便利な能力。
チャンピオンに当てれば効果が2倍になるが、前述のとおり自衛能力が低くスキルの射程が長いというチャンピオンの性質上、相手が接近してきたときには狙う、くらいの気持ちが良いだろう。
Qの



こちらのスキルは複数にヒットさせても威力が減衰しないので、出来るだけ多くのターゲットを巻き込むように撃つと効果的だが、ゼラス対面のときは相手も当然それを意識してくるので、そこは読み合いになってくる。
Eの

Wの



Rの

使用中は他のスキルや移動が出来なくなるため、使用時はまず自分の身の回りの安全を確認しよう。
おすすめスキルオーダー:R>Q>W>E
ビルド例:





今週も疲れましたが、ゼラスやヴァルスは書くことが少なくて助かりました。
written by