パッチ9.6 異形のDuobot ソナタリック、タリヤパンテオン解説
各地のプレーオフでピックされた特殊なピックを分析する
こんにちは。
世界各地でMSIの出場するチームが決まりつつあります。
日本ではDetonatioNFocusMeが圧倒的な力を見せて代表権を勝ち取りました。
プレーオフの時期になると良く出てくるのが、チーズ、いわゆる初見殺しのピックです。
DFMもソロQでこそ高勝率を収めていたものの、競技シーンではピックされてこなかった
プレスアタック・
ミスフォーチュンを採用して勝利しましたね。
そこで今回は、LECやNALCSなど西欧諸国で頻繁にピックされている
ソナ・タリックの組み合わせと、LCK決勝で登場した
タリヤ・パンテオンの組み合わせについて解説していこうとおもいます。
この2つには共通点が多く、botレーンでの採用であること、サポートポジションは近接型チャンピオンであること、キャリーポジションは
スペルシーフエッジをつかったCSを取らないスタイルであることなどが挙げられます。
そこで本記事ではなぜこういったBotDuoが選択されているのか、メタ的背景を踏まえつつ、それぞれのピックについて見ていこうとおもいます。
シーズンの総決算ということでここで1月から4月までのメタの流れについておさらいしていこうとおもいます。
まず1月、シーズン開幕直後はゲーム展開が早く、スノーボール出来るチャンピオンが活躍していました。
なぜ、そういった早いメタになったかというのはこちらの記事で詳しく解説しています。
LCKメタ・ドラフト分析 KingZone DragonXの生存戦略
簡単にまとめると、シーズン9でタワープレートが導入された結果、ゲーム序盤にサモナーズリフト内に流通するゴールド量が増えた結果、1コアや2コアで活躍出来るチャンピオンが重用されるようになったわけです。
そこから時は流れ、旧正月を挟んでパッチ9.3以降徐々にメタが変化していきます。
ゲームスピードがゆっくりになり、レイトゲームで活躍するチャンピオンが採用され始めたのです。
実はそれに関する解説記事もあります。
メタリポート9.5 スケーリングの時代がやってきた
読み物としてそれなりに面白いので是非読んでいただきたいですが、もうすでに読んでいただいた方や
忙しい方のためにざっくりまとめると以下のような感じです。
春シーズン序盤は、中盤にパワースパイクが来るチャンピオンを並べてオブジェクト周りでの集団戦に勝ち、そのままスノーボールして試合を畳む、というメタだったのですが、スノーボールしやすいチャンピオン、エンゲージ出来るチャンピオン、そのどちらもがナーフされてしまった結果、スケーリング性能があるチャンピオンが採用されるようになりました。
というわけでパッチ9.5では
トリスターナや
ヴェインといったレイトゲームキャリーたちがピックされるようになったわけですが、春季のプレーオフで使われたパッチ9.6ではそういったピックは若干下火になっています。
理由はいろいろあります。
ゾーイのナーフによって、ミッドレーンで安全に試合を引き延ばすことが難しくなったことや、
ヘカリムという新たなエンゲージャーの台頭などなど。
でも中でも最も大きいのが、「スケーリングするチャンピオンをボットレーンに置く必要がない」、という発想の登場です。
これは「スケーリングチャンピオンが不要」という意味ではなく、「スケーリングチャンピオンをトップ、ミッド、またはジャングルに置いても問題ない」、という意味です。
代表的なピックとしては、トップの
彗星ライズ、ジャングルの
征服者キンドレッド、ミッドの
コーキなどが挙げられます。
ライズは2つ目のアイテムに
ヴォイドスタッフを買うビルドが開発され、かなり早い段階からダメージを期待できるようになりました。
自軍にエンゲージ性能が足りなければ、Doinb式ともいわれる
ライチャス・グローリーをビルドして強引にユーティリティチャンピオンとして起用できるなど、レーンだけでないフレキシビリティが評価されています。
コーキは
リサンドラのカウンターとしてピックされ、いまではミッドの中心的ピックにまでのぼりつめました。
トリニティフォース、
ソーサラーシューズの2つが揃えばかなりのダメージが期待できますし、中盤はバーストダメージやポーク、後半はDPSと時間帯とビルドの進み具合でスムーズに役割をスイッチしていけるところもメタにマッチしています。
トップサイド(トップ、ミッド+ジャングルのこと)でゲームメイクをしていくというメタの流れも影響しています。
そのあたりはこの記事で詳しく解説しているのでよろしければどうぞ。(他サイトですが筆者は自分です)
「LJL 2019 Spring Split」中間展望:ルール&パッチ変更後のチームごとの戦況と課題を分析
当該記事でも書きましたが、ジャングラーのパワー低下もあって、今の競技シーンでは安全なレーン1つと強いレーン2つという構成のチームが結果を残しやすいのです。
その安全なレーンが今シーズン序盤ではトップレーンでした。
アーゴット、
エイトロックスという安全確実な2大巨頭がいましたからね。
彼らがナーフされて以降は
ジェイスを筆頭にトップレーンはファイターたちの力の見せ合いになりました。
ファイター同士のマッチアップというのは一度負けた側が逆転することが非常に難しく、そのため自軍のトップレーナーを勝たせるためにジャングラーもトップサイドでの活動時間を増やす必要が出てきたのです。
これらを統合した結論はこうです。
わざわざ手のかかるスケーリングADCをボットレーンで飼うよりはジャングラーが介入したいトップ・ミッド、あるいはジャングル自身に置いたほうが相手の動きに対処しやすいのではないか?
こうしてレイトゲームキャリーはパッチ9.6ではピック数をやや減らし、かわりに
アッシュや
ヴァルスといったCCを持ったADCがピックされたり、今回紹介する
ソナや
タリヤなどのメイジチャンピオンが採用されるようになったわけです。
それぞれのDuoについて解説する前に、いわゆるフロストマンシー戦術とサポートの関係性について軽く説明しておこうと思います。
フロストマンシー戦術というのは
フロストファングと
ねこばばの英語名、 Kleptomancyを繋げた造語で、フロストファングの自動効果とねこばばによるゴールドだけでお金を稼ぎ、あえてラストヒットを取らない戦術のことを指します。
韓国では断食メタと呼ばれたりもしていたので、そちらのほうがなじみ深い方もいるかもしれませんね。
元はトップレーンで
カルマが行う特殊な戦術でとしてソロQで開発されたものでしたが、シーズン9で追加されたファームによる賞金制度を悪用している点やLoLというゲームの根幹である、自分のCSを取り、相手のCSを妨害してゴールド差を作るという概念を真っ向から否定している戦術だったため、プロシーンで採用されるや否やすぐに修正を受けて姿を消しました。
(ちなみにLCKでは1週間ほど断食できるパッチでの試合が行われました。本当につまらなかったことをよく覚えています)
ただし修正後もボットレーンでは採用できるように調整されていたので、今回時を経て再びフロストマンシーがよみがえった形です。
ボットレーンでフロストマンシー戦術を使うときに重要なのが、サポートが
レリックシールドを持てるチャンピオンであるという点です。
レリックシールドは、キャリーポジションに入った断食中のチャンピオンにゴールドを供給することができますし、スタックがない時に自分でCSを取ったとしてもペナルティはないので、一番無駄がないわけですね。
断食中のチャンピオンがスタックを溜めきるまでの間にサポートポジションのチャンピオンはCSを独占できるので、普段サポートが買えないような高級なコアアイテムを1つ買うことができる点も見逃せません。
このように上手くキャリーポジションとサポートポジションでCSを共有することで、キャリーに入るお金自体は減少するものの、ボットデュオの合計で見た獲得ゴールド数は普通のスタイルよりも多くなります。
なので、メイジ+近接型サポートという形がボットレーンにフロストマンシーを持ち込んだときの最適な組み合わせ、というわけです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは個別の組み合わせについて見ていきましょう。
まずは
ソナ・タリックです。
このデュオの特徴はなんといっても、集団戦が凶悪という点です。
ソナのアルティメット
クレッシェンドと
タリックのE
ダズルはそれぞれが連鎖させやすい性能をもっていますし、タリックのアルティメット
コズミックレディアンスの集団戦性能は改めて説明するまでもないでしょう。
一度CCをチェインさせてしまえば、長時間相手を拘束でき、そこから安全に
へとつなげることができるわけです。
特にゲーム中盤の集団戦で圧倒的な力を発揮するので、中盤に強いファイター系と組み合わせることでゲームを破壊することが出来ます。
いまメタに上がっている中だと、
イレリアや
ヘカリムあたりと組み合わせるのが非常に強力ですね。
代表的なピック例としてはNALCS FinalのTeam Liquid vs Team Solo MidのGame2です。

Midの
ラックスもサポート能力を有するので、3枚のサポートで2枚のファイターを援護して戦うという構成ですね。
この試合でも見られましたが、
ソナ・タリックのもう1つの長所がその高いサステイン能力です。
他人をヒールできるスキルとシールドを与えるスキルの両方をQWEの通常スキルで持っているのは、実は
ソナと
タリック、あと
ラカンだけでなのです。
この2人が合わさることでレーン戦では高いサステイン性能で相手のハラスを無効化し、CSを取らなくていいソナが一方的にハラスして相手の体力を削りながら
ねこばばでゴールドを稼ぐ、という状況を作り出せるのです。
このヒール能力は集団戦フェイズでも強力で、
ソナ・タリックと一緒に合わせたいファイターチャンピオンが苦手なポークを無効化でき、長時間にらみ合いが行えるので、結果相手の陣形ミスを突くチャンスが増えるのです。
とにかくゲーム時間20~30分くらいまでの集団戦にフォーカスを合わせたピックで、自分たちからもエンゲージが出来、エンゲージサポートに回ることができる
ソナ・タリックは、エンゲージ不足の現メタでも、短い時間でゲームを畳むことができる強力なコンボピックになっています。
仮にゲームを狙いの早い時間帯に決めきれなくても、サポートチャンピオンとして機能するので、他のレーンにスケーリングするチャンピオンが置けていればロングゲームにも耐えうるというのもピックする上のでの「気軽さ」につながっています。

ソナ・タリックはレベル6までのガンク耐性に難があります。
ソナはE
のパワーコードという不安定なCCしか持ちませんし、
タリックのE
もガンクをかわすのには最適なCCではありません。
そしてメインでCSを取る役割のタリックもファームが早いチャンピオンではありません。
なのでソナ・タリック側としてはレーンを引き気味にしてコントロールすることになるわけですが、それに対するカウンターとしては2つの行動が考えられます。
① 安全なウェーブクリアでタワーにミニオンを押し付ける
② サポートをロームさせて別のレーンで人数差を作る。
まあ簡単にいってしまえば相手がまともにレーニングをする気がないならこちらもまともにレーニングを行わないということですね。
この対策が一番きれいに決まった試合がLEC Final Origin vs G2 esportsのgame2です。

このゲームはG2が
ザヤ・ラカンのファンネリングという思い切った作戦に出たことで話題になっていますが、むしろ
モルガナ、
パイクというボットレーンの組み合わせこそ
ソナ・タリック対策の重要な要素になっています。
というのも
ソナ・タリック対策にフック系チャンピオンを使うというのはすでに対戦相手のOrigenが採用していた戦略で、実際その試合では
ヴァルス、
ブリッツクランクという構成でFnaticのソナ・タリックを撃破しています。
同じフック系でかつロームの得意な
パイクに、安全かつ素早いプッシュができ、キャッチ能力も有する
モルガナを組み合わせるというのは、
ソナ・タリックに対する完璧な回答といっていいでしょう。
なぜ
ザヤ・
ラカンでのファンネリングを行ったかについて書き始めると、それだけで記事1本になってしまうので簡単に要素だけをまとめておくと、
・相手が
ソナ・タリックにしてこなかった時に通常のボットデュオとして機能する
・
ザヤのW
に9.6でバフが入り、
ラカンと2人でジャングルを回ると速度がかなり出るし、W
華麗なる登場のノックアップでスカトルも素早く確保できる。
ラカンは
ガーディアンを持つので、高い体力を保ってジャングリングすることも可能
・
ザヤはレベル6になればR
による高い自衛能力を持つことができる。、
ァンネリングすることでいち早くレベル6を目指せるので、
パイクと
ラカンで一緒にロームしたとき、一人でミッドに放置される
ザヤの安全性を早い段階で確保できる
・
ザヤはクールダウンと攻撃力が欲しいチャンピオンなのでマークスマンの中でも
エンチャントウォーリアーとの相性がいい
・ジャングルクリープの経験値が全体的に低く、モンスターレベルが上がっても経験値が上がらないタイミングがあるなど、それほどジャングルモンスターを狩り続けることにメリットがない
などなどG2のかなり練られたピックだったのでOrigenとしては完全にしてやられた、といったところでしょう。
G2 esportsの対策は見事でしたが、正直言ってかなり練習が必要な構成で
世界各地でMSIの出場するチームが決まりつつあります。
日本ではDetonatioNFocusMeが圧倒的な力を見せて代表権を勝ち取りました。
プレーオフの時期になると良く出てくるのが、チーズ、いわゆる初見殺しのピックです。
DFMもソロQでこそ高勝率を収めていたものの、競技シーンではピックされてこなかった


そこで今回は、LECやNALCSなど西欧諸国で頻繁にピックされている




この2つには共通点が多く、botレーンでの採用であること、サポートポジションは近接型チャンピオンであること、キャリーポジションは

そこで本記事ではなぜこういったBotDuoが選択されているのか、メタ的背景を踏まえつつ、それぞれのピックについて見ていこうとおもいます。
2019Spring seasonのメタの変遷
シーズンの総決算ということでここで1月から4月までのメタの流れについておさらいしていこうとおもいます。
まず1月、シーズン開幕直後はゲーム展開が早く、スノーボール出来るチャンピオンが活躍していました。
なぜ、そういった早いメタになったかというのはこちらの記事で詳しく解説しています。
LCKメタ・ドラフト分析 KingZone DragonXの生存戦略
簡単にまとめると、シーズン9でタワープレートが導入された結果、ゲーム序盤にサモナーズリフト内に流通するゴールド量が増えた結果、1コアや2コアで活躍出来るチャンピオンが重用されるようになったわけです。
そこから時は流れ、旧正月を挟んでパッチ9.3以降徐々にメタが変化していきます。
ゲームスピードがゆっくりになり、レイトゲームで活躍するチャンピオンが採用され始めたのです。
実はそれに関する解説記事もあります。
メタリポート9.5 スケーリングの時代がやってきた
読み物としてそれなりに面白いので是非読んでいただきたいですが、もうすでに読んでいただいた方や
忙しい方のためにざっくりまとめると以下のような感じです。
春シーズン序盤は、中盤にパワースパイクが来るチャンピオンを並べてオブジェクト周りでの集団戦に勝ち、そのままスノーボールして試合を畳む、というメタだったのですが、スノーボールしやすいチャンピオン、エンゲージ出来るチャンピオン、そのどちらもがナーフされてしまった結果、スケーリング性能があるチャンピオンが採用されるようになりました。
というわけでパッチ9.5では


理由はいろいろあります。


でも中でも最も大きいのが、「スケーリングするチャンピオンをボットレーンに置く必要がない」、という発想の登場です。
これは「スケーリングチャンピオンが不要」という意味ではなく、「スケーリングチャンピオンをトップ、ミッド、またはジャングルに置いても問題ない」、という意味です。
代表的なピックとしては、トップの







自軍にエンゲージ性能が足りなければ、Doinb式ともいわれる





トップサイド(トップ、ミッド+ジャングルのこと)でゲームメイクをしていくというメタの流れも影響しています。
そのあたりはこの記事で詳しく解説しているのでよろしければどうぞ。(他サイトですが筆者は自分です)
「LJL 2019 Spring Split」中間展望:ルール&パッチ変更後のチームごとの戦況と課題を分析
当該記事でも書きましたが、ジャングラーのパワー低下もあって、今の競技シーンでは安全なレーン1つと強いレーン2つという構成のチームが結果を残しやすいのです。
その安全なレーンが今シーズン序盤ではトップレーンでした。


彼らがナーフされて以降は

ファイター同士のマッチアップというのは一度負けた側が逆転することが非常に難しく、そのため自軍のトップレーナーを勝たせるためにジャングラーもトップサイドでの活動時間を増やす必要が出てきたのです。
これらを統合した結論はこうです。
わざわざ手のかかるスケーリングADCをボットレーンで飼うよりはジャングラーが介入したいトップ・ミッド、あるいはジャングル自身に置いたほうが相手の動きに対処しやすいのではないか?
こうしてレイトゲームキャリーはパッチ9.6ではピック数をやや減らし、かわりに




フロストマンシーとタンクサポート
それぞれのDuoについて解説する前に、いわゆるフロストマンシー戦術とサポートの関係性について軽く説明しておこうと思います。
フロストマンシー戦術というのは


韓国では断食メタと呼ばれたりもしていたので、そちらのほうがなじみ深い方もいるかもしれませんね。
元はトップレーンで

(ちなみにLCKでは1週間ほど断食できるパッチでの試合が行われました。本当につまらなかったことをよく覚えています)
ただし修正後もボットレーンでは採用できるように調整されていたので、今回時を経て再びフロストマンシーがよみがえった形です。
ボットレーンでフロストマンシー戦術を使うときに重要なのが、サポートが

レリックシールドは、キャリーポジションに入った断食中のチャンピオンにゴールドを供給することができますし、スタックがない時に自分でCSを取ったとしてもペナルティはないので、一番無駄がないわけですね。
断食中のチャンピオンがスタックを溜めきるまでの間にサポートポジションのチャンピオンはCSを独占できるので、普段サポートが買えないような高級なコアアイテムを1つ買うことができる点も見逃せません。
このように上手くキャリーポジションとサポートポジションでCSを共有することで、キャリーに入るお金自体は減少するものの、ボットデュオの合計で見た獲得ゴールド数は普通のスタイルよりも多くなります。
なので、メイジ+近接型サポートという形がボットレーンにフロストマンシーを持ち込んだときの最適な組み合わせ、というわけです。
ソナ・タリックは集団戦・中盤戦に強いコンボピック
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは個別の組み合わせについて見ていきましょう。
まずは



ソナ・タリックの長所
このデュオの特徴はなんといっても、集団戦が凶悪という点です。





一度CCをチェインさせてしまえば、長時間相手を拘束でき、そこから安全に

特にゲーム中盤の集団戦で圧倒的な力を発揮するので、中盤に強いファイター系と組み合わせることでゲームを破壊することが出来ます。
いまメタに上がっている中だと、


代表的なピック例としてはNALCS FinalのTeam Liquid vs Team Solo MidのGame2です。

Midの

この試合でも見られましたが、


他人をヒールできるスキルとシールドを与えるスキルの両方をQWEの通常スキルで持っているのは、実は



この2人が合わさることでレーン戦では高いサステイン性能で相手のハラスを無効化し、CSを取らなくていいソナが一方的にハラスして相手の体力を削りながら

このヒール能力は集団戦フェイズでも強力で、


とにかくゲーム時間20~30分くらいまでの集団戦にフォーカスを合わせたピックで、自分たちからもエンゲージが出来、エンゲージサポートに回ることができる


仮にゲームを狙いの早い時間帯に決めきれなくても、サポートチャンピオンとして機能するので、他のレーンにスケーリングするチャンピオンが置けていればロングゲームにも耐えうるというのもピックする上のでの「気軽さ」につながっています。
ソナ・タリックの対策は?






そしてメインでCSを取る役割のタリックもファームが早いチャンピオンではありません。
なのでソナ・タリック側としてはレーンを引き気味にしてコントロールすることになるわけですが、それに対するカウンターとしては2つの行動が考えられます。
① 安全なウェーブクリアでタワーにミニオンを押し付ける
② サポートをロームさせて別のレーンで人数差を作る。
まあ簡単にいってしまえば相手がまともにレーニングをする気がないならこちらもまともにレーニングを行わないということですね。
この対策が一番きれいに決まった試合がLEC Final Origin vs G2 esportsのgame2です。

このゲームはG2が






というのも




同じフック系でかつロームの得意な




なぜ


・相手が


・




ラカンは

・


ァンネリングすることでいち早くレベル6を目指せるので、



・


・ジャングルクリープの経験値が全体的に低く、モンスターレベルが上がっても経験値が上がらないタイミングがあるなど、それほどジャングルモンスターを狩り続けることにメリットがない
などなどG2のかなり練られたピックだったのでOrigenとしては完全にしてやられた、といったところでしょう。
まとめ
G2 esportsの対策は見事でしたが、正直言ってかなり練習が必要な構成で